*

隣のババ様・・・ほか2話

公開日: : 最終更新日:2018/03/16 日記



隣のババ様 2017-03-12

防災無線から東日本大震災被災者黙祷の
アナウンスが流れた後に、その知らせは届いた
隣のババ様の黙祷も合わせたというわけだ

妙な気持ちだ
ご冥福を祈り、偲ぶ

毎日、牧草畑に入って草取りしていたっけ
一人で黙々と日が暮れるまで
広い牧草にポツンと1人で頑張る姿が印象に残る

どこか寂しいような
先だたれた夫を偲んでいたのだろうか
最近ではボケが入って、ディサービス通いしてた

ご主人は3年前に無くなった
享年は同じ94歳、仲よく歳を重ねたような

一口に94歳というけれど
健康管理は相当なものだったろう
冥福を祈るとともに私も見習わなくてはね

スポンサードリンク(sponsored link)


最近の葬儀 2017-03-13

都会じゃ当たり前なんだろうけど
こんな田舎でも火葬、葬儀と同日挙行が多くなった
いや、ほとんどそうだ

昔はね、火葬、葬儀と別々だった
1日で供養するなんざ、心がこもってない
そんな考えだったなあ

考えというか
しきたりだったなあ
遠い親戚は何日も泊りがけ、当たり前だった

火葬、葬儀と1日で終わる日程
先駆けの頃は私も
亡くなった人に、何て薄情なんだろうという思いだった

1日で終える日程が浸透してくると
特に違和感なく
お知らせから、そうなんだとなる

今のご時世、否が応でも
そんなこんな受け止めている私
そこにあるのは淡々ですね



こうふく論 2017-03-14

こうふくと言えば何を思い出すだろうか?
幸福、降伏
どちらかの捉え方で今の自分があるだろう

勿論、私の場合「幸福」しか思い浮かばなかった
「降伏」も確かにこうふくだよな
私にとって、こうふくは「幸福」の代名詞だったからね

キャパが狭いと言われればそれまで
この「こうふく」を上手に使う人がいる
やはり出来る人は違うというか、視野が広いというか

時の首相、安倍晋三さん
「家庭の幸福は、妻への降伏」だ、なんて
妻の好きにさせておくのが愛情という思いかららしい

そこに浮かぶのは「寛大な夫」像
私とどことなく似てるんじゃないか?
なんて、言葉に便乗するウヌボレ!

だが、私の場合
これがいいのか悪いのか結論は出ていない

某学園で注目の首相夫人
「魚座の新月。全てを最善として受け入れ、大きな流れにゆだねる」
といって天真爛漫に動いて魅力を作ってるようだが

いずれにしろ「ご油断なく」の手綱は必要と感じることしきり

隣のババ様のお通夜の日
朝からふと思ったことである

スポンサードリンク(sponsored link)


スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

畦畔の雑草

カメムシ薬剤散布後、しばらくは畦畔の草刈り出来ない 相まって連日の暑さだ、倒れるんじゃない

記事を読む

代掻きは腕次第

今日は大雨降り、東北・北陸地方は警戒してくださいと 気象庁からアナウンス 朝、ぐるり

記事を読む

カモの旋回・・・ほか9話

カモの旋回 2014-09-25 降りしきる雨の中、カモが群れて飛び去ってゆく。

記事を読む

久しぶり・・・ほか2話

久しぶり 2017-02-27 久しぶりの日記 ブログの操作も、なんかオボツカナイ

記事を読む

ちと心配・・・ほか1話

ちと心配 2017-08-27  久しぶりの晴れ間 田んぼの草はぼうぼう 例年

記事を読む

水路掃除ですよ~

電話が鳴った、家内からである 珍しい、何事?怪訝に思いながら電話に出る 朝、会社に出

記事を読む

今日の盆踊り・・・ほか9話

今日の盆踊り 2014-08-09 自治会の盆踊り大会の日である。 場所は、介護施

記事を読む

やっと終了ギシギシト取り

ギシギシ取り始めて何日になるんだろう やっと本日終了 むきになって取ったなあ ギシ

記事を読む

追肥終了

気になっていた牧草の追肥やっと終了、思ったより時間がかかる 猫の額ほどのたったの面積、14

記事を読む

田んぼのゴミ上げ

ほかでは何と言うんだろう、言い方がいっぱいありそう そう、田んぼのゴミのこと、代掻き後に浮

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑