追肥終了・・・ほか1話
公開日:
:
最終更新日:2018/03/15
日記
追肥終了 2017-07-26
今年の稲の成長は5日ほど遅いという
5月20日以降寒さが続いたせいだという
この地域、大概の農家はこの時期だからほぼ当てはまる
ということで少し遅らせぎみの追肥
今回行ったのは2回目
厳密に言えば3回目
教科書によれば
幼穂形成期 7月10日~7月15日ころ
減数分裂期 7月20日~7月25日ころ
幼穂形成期は穂が作られる時期だろうし
減数分裂期は穂が出る直前の時期
それぞれに成長がぐんと加速する時期
沢山のエネルギーが必要とする時期だ
この時に追肥で栄養補給して成長を助けるというわけ
減数分裂期の追肥は稲肥とも言われてるね
3回追肥の訳は
田植え直後、除草剤を散布する
これが細かくて、どこまで散布機で飛んだかわからない
白い顆粒の肥料を少々混ぜて
平均に散布する見当をつけるという訳
ただねえ、雑草にも栄養を与えてるんだよな
この方法
疑問符のところもある(笑)
スポンサードリンク(sponsored link)
2日間しかない 2017-07-27
牧草が伸びてます
刈り取りの時期です
穂が沢山でて、むしろ遅いくらい
乾草つくりは天気予報とにらめっこで
スケジュールを立てる
なにい!
こんな大事な時期に好天は2日間だけ
あとは一週間ほど雨や曇やらでぐずつく
あちゃー! どうしましょう?
一週間以上待って好天が続くであろう日に行うか
迷います、何せ面積(少々)から計算しても2日間では無理
ひらめきます!
ならば、刈り取る面積を半分だけにしよう
あとは後日、これならば何とかなるだろう
刈った草の乾燥促進がが勝負どころだから
レーキで反転、反転の繰り返しで
乾燥を促進させる、4回出来ればモノになるはず
アイハブ ア ハンブン~ ピコタロウ てが
自走モアでの外周刈り(トラクタースペース)3周
次にトラクターにディスクモア、
別のトラクターにはレーキのセット
微調整、燃料補給など相まって
その間にはラップロールの2段積みもありました
何せ、春作りのラップロールの置き場所がないとやらで
今、盛んと運搬してます
もっと早く持って行ってくれればと思いつつ
購入ありがとうございますのスマイルを作らなければならないのが
チト辛い(笑)
ということで
本格草刈りの段取りが終わってもう11時を回ってます
トラクターがバウンドするくらいのスピードで草刈りは始まりました
また後日、書きます
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
主食用米刈り取り終了・・・ほか4話
主食用米刈り取り終了 2015-10-01 昨日の晴天で稲刈り作業は順調に進みました。
-
-
稲の種籾播き段取り・・・ほか4話
稲の種籾播き段取り 2015-04-16 21日には我が家の稲の種籾播きを予定している
-
-
セーフその後・・・ほか1話
セーフその後 2017-06-02 乾草作り、雨降り前のセーフで終了 次は牧草機械
-
-
カモの旋回・・・ほか9話
カモの旋回 2014-09-25 降りしきる雨の中、カモが群れて飛び去ってゆく。
-
-
今日は快晴・・・ほか4話
今日は快晴 2015-11-04 久方ぶりのブログ投稿、すっかり順位も落ち込んでしまっ
-
-
私が「食育」に興味を持った理由その2
昨日は、「食育」の3本の柱のひとつ、選食力を養うを話して みました。続く2つ目は、食事作法
-
-
優越感をゆずる・・・ほか9話
優越感をゆずる 2014-01-09 寒い朝の食卓にて・・たわいもない話 私・・
-
-
同一宛先割引60円なり
副題:お米を送る工夫 私の知る限り荷物の送料、郵便局が安いかな?なんて イメージは赤
- PREV
- 上には上が・・・ほか1話
- NEXT
- 白いフイルム・・・ほか1話