消化と吸収について
公開日:
:
最終更新日:2018/04/16
日記
消化・吸収のしくみは、食べた食材はどのように消化され、栄養素と
して吸収されていくのか、その基本を理解しておこう。
自分たちが口から食べた食品は、口内で咀嚼され、消化酵素を含む
唾液とまざり、食道を経て胃から小腸(十二指腸・空腸・回腸)から
大腸へと送られて行きます。この過程で行われるのが、消化・吸収だ。
消化には3つの形がある!
摂取した食べ物を、消化器官内で吸収されやすいように分解することを
消化という。消化器官とは、自分たちが食べ物を食べてから排泄する
までの経路に当たる、口、食堂、胃、小腸、大腸および消化液を分泌
する消化腺のことを指す。
消化液:スイ駅、胃液、膵液、胆汁、腸液がある。
消化作用:消化作用には次の3種類がある。
1. 機械的消化:咀嚼により細かく砕いたり、飲み込んだり、消化器官
による蠕動運動で、懇話・各班・運搬されること。
2. 化学的消化:消化液に含まれる酵素の働きにより、吸収されやすい
物質に分解されること。
3. 生物学的消化:腸内細菌により酵素分解されること。
スポンサードリンク(sponsored link)
栄養素が吸収されるしくみは?
消化によって分解された栄養素は、消化管の壁から血液中に取り
込まれてゆく、この過程を吸収という。たんぱく質、糖質、脂質の
3大栄養素をはじめ、ほとんどの栄養素は小腸で吸収される。
胃から十二指腸に入った食べものは、ここでさまざまな消化酵素が
分泌され、さらに消化が進む。この段階で、たんぱく質はアミノ酸に、
糖質はブドウ糖に、脂質は脂肪酸などに分解され、そこから吸収が
始まる。
ただし、アルコールは胃で吸収される。アミノ酸やブドウ糖は血管に
入って肝臓へ運ばれる。脂肪酸はリンパ菅から吸収され、静脈を
通って全身へと送られてゆく。
小腸で吸収されなかったものはそのまま大腸へと運ばれてゆく。
大腸で約80%の水分が吸収され、残ったものは便となって体外に
排泄される。
口にした食べ物が体内で消化・吸収され、排泄までにかかる時間は、
食べものの種類によっても異なるが、約24時間から72時間と
いわれている。
服部幸應先生のお話から・・・。
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
ヨッコイショ・・・ほか1話
ヨッコイショ 2017-05-27 ヨッコイショ! 続いてイテテテ~! 座っ
-
-
ちょっと風邪気味・・・ほか8話
ちょっと風邪気味 2013-10-24 昨日午前の稲わら 午後からの小屋の片づけ
-
-
酪農家からの依頼・・・ほか2話
酪農家からの依頼 2016-10-16 稲わらがほしい 遠いところから購入してる
-
-
この先どうなりますことやらの理由
2016年産米方針JA全中の方針が決まりましたね。 昨年の主食用米生産実績744万トンに
-
-
春眠暁を覚えた!・・・ほか4話
春眠暁を覚えた! 2016-03-31 明日から4月だなあ。 心が何となくウキウキ
-
-
上には上が・・・ほか1話
上には上が 2017-07-23 多少練習して居酒屋に乗り込んだ私 上には上がいる
-
-
メールでゴマすりぐらいしなよ(その3)
息子がお酒持ってやって来ました、「ゴマすりメールよこせ」見たぜ、 誕生日おめでとう。ホイ
-
-
3日目・・・ほか9話
3日目 2014-10-16 市の広報紙は地区の連絡員に渡り、そして各町内会の班長に
- PREV
- ミネラルって身体に必需、どう作用しているのだろう?
- NEXT
- うつ病と食生活の関係