消化と吸収について
公開日:
:
最終更新日:2018/04/16
日記

消化・吸収のしくみは、食べた食材はどのように消化され、栄養素と
して吸収されていくのか、その基本を理解しておこう。
自分たちが口から食べた食品は、口内で咀嚼され、消化酵素を含む
唾液とまざり、食道を経て胃から小腸(十二指腸・空腸・回腸)から
大腸へと送られて行きます。この過程で行われるのが、消化・吸収だ。
消化には3つの形がある!
摂取した食べ物を、消化器官内で吸収されやすいように分解することを
消化という。消化器官とは、自分たちが食べ物を食べてから排泄する
までの経路に当たる、口、食堂、胃、小腸、大腸および消化液を分泌
する消化腺のことを指す。
消化液:スイ駅、胃液、膵液、胆汁、腸液がある。
消化作用:消化作用には次の3種類がある。
1. 機械的消化:咀嚼により細かく砕いたり、飲み込んだり、消化器官
による蠕動運動で、懇話・各班・運搬されること。
2. 化学的消化:消化液に含まれる酵素の働きにより、吸収されやすい
物質に分解されること。
3. 生物学的消化:腸内細菌により酵素分解されること。
スポンサードリンク(sponsored link)
栄養素が吸収されるしくみは?
消化によって分解された栄養素は、消化管の壁から血液中に取り
込まれてゆく、この過程を吸収という。たんぱく質、糖質、脂質の
3大栄養素をはじめ、ほとんどの栄養素は小腸で吸収される。
胃から十二指腸に入った食べものは、ここでさまざまな消化酵素が
分泌され、さらに消化が進む。この段階で、たんぱく質はアミノ酸に、
糖質はブドウ糖に、脂質は脂肪酸などに分解され、そこから吸収が
始まる。
ただし、アルコールは胃で吸収される。アミノ酸やブドウ糖は血管に
入って肝臓へ運ばれる。脂肪酸はリンパ菅から吸収され、静脈を
通って全身へと送られてゆく。
小腸で吸収されなかったものはそのまま大腸へと運ばれてゆく。
大腸で約80%の水分が吸収され、残ったものは便となって体外に
排泄される。
口にした食べ物が体内で消化・吸収され、排泄までにかかる時間は、
食べものの種類によっても異なるが、約24時間から72時間と
いわれている。
服部幸應先生のお話から・・・。
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
3回目の除雪・・・ほか2話
3回目の除雪 2017-01-30 3回目の除雪の番がきた ここ2~3日間のことで
-
-
1日が短い・・・ほか2話
1日が短い 2016-12-04 年を重ねたせいだろうか、1日1年が短く感じるんだな
-
-
我が愛車、車歴18年目なり・・・ほか1話
我が愛車、車歴18年目なり 2018-02-24 我が愛車、三菱の普通車セダン
-
-
今日は快晴・・・ほか4話
今日は快晴 2015-11-04 久方ぶりのブログ投稿、すっかり順位も落ち込んでしまっ
-
-
白いフイルム・・・ほか1話
白いフイルム 2017-07-28 今日から一週間雨降りが続く模様 乾草作りは2日
-
-
男女ともハツラツ「納豆」が持つ健康パワー5つ
日本の伝統大豆食品、味噌と並ぶ納豆のよさを知ると、改めて驚きの 効能があるんですね。身体に
-
-
思い出、タイヤ交換・・・ほか1話
思い出、タイヤ交換 2017-11-15 私が車を所有した頃 もう40年以上前
-
-
民間療法?・・・ほか9話
民間療法? 2013-03-19 昨日のWBC残念。思わず力が抜けちゃいました。
- PREV
- ミネラルって身体に必需、どう作用しているのだろう?
- NEXT
- うつ病と食生活の関係
