*

肝臓を休める(その2)・・・ほか4話

公開日: : 最終更新日:2018/03/17 日記

スポンサードリンク(sponsored link)


肝臓を休める(その2) 2016-06-05

2日間お酒を休んだ今朝。
早起き5時も苦にならない。
昨夜は遅く寝たのだが。

朝早くからの町内会清掃活動も余裕の出勤。
肝臓を休めた効果があったようだ。
このままずっと続けたらどうなんだろう?

急にダイエットするとリバウンドがあるとか。
押さえていたものがプツンしてガツガツ食べるというのだ。
断酒にもこれと同じことがいえるのではないかな。

余計な心配がよぎる。
ある、絶対にあるなあ。私の場合。
意志が弱いからなあ。

やはり、精神的健康のためにも適度な飲酒だなあ。
なんて勝手に理屈つけて自分を慰める。
これもよっしゃよっさしゃだね。

さて、今日も昨日に続いて乾草つくりだ。ガンバロー!



水琴窟(すいきんくつ) 2016-06-06

朝6時半からのテレビ番組イッピンで焼き物が紹介されていた。
心地よい暮らしの道具~滋賀 信楽焼~と題して。
鎌倉時代から続く、滋賀の信楽焼。
この番組は再放送とのこと。ふ~ん再放送かと何げに見入る。

信楽焼きは薄くて軽い。
今風にアレンジされたスタイリッシュな陶器製品が今人気だとか。

洗練されたデザインと淡く美しい色が目を引く。
多くの食器の類が紹介されていた。


はあ~?フライパンもあるんだね。
おしゃれで食材が焦げ付きにくいんだとか。

すごいんだんなあ。発想といい作り上げる技といい。

癒やしの音を奏でる室内用水琴窟(すいきんくつ)もあった。
水琴窟といえば日本庭園の装飾の一つ。

地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、
その際に発せられる音を反響させる。


その音色は何とも涼やかで心地がよいものだ。

ピッシャン、ポッションと大きなツボを伝わって響き渡ってくる。
庭がなければ置けるものでないというのが定番。
それを心地よい暮らしの道具として室内用を作り上げたんだとか。

伝統の技を駆使し、時代に合わせた
新しい信楽焼を生み出す職人たちにの技。

しばらくこの番組見入ってしまいました。

それと、焼き物は心がいやされますしね。

ところで、我が家には巨大な水琴窟があるんですよ。
雨降りに聞けます。
古くなってさびた2階の雨樋からの水滴が源です。


下の階は私どもの寝室。
部屋が大きなツボと化しこれがまた響くんです。


一定の間隔で音色が同じなのが残念。
ザーの雨音の中にポットンポットンってね。

風情があります。たまには寝不足になったりしてね。

スポンサードリンク(sponsored link)


ラニーニャ現象 2016-06-07

今年の気候はラニーニャ現象だという予報が出された。
ラニーニャ現象? 恥ずかしながら初めて耳にする。
エルニーニョ現象はしょっちゅう聞くが。

ラニーニャ現象で今年は
平年よりもすこぶる暑い夏になるんだとか。


世界中で干ばつや豪雨をもたらしたエルニーニョ現象が終息し
夏は酷暑、冬は厳寒となる。
ラニーニャ現象はこれを言ってるんだね。


気象庁が発表した6~8月の3カ月予報は、
全国的に気温が高く猛暑。
人様は熱中症、農作物は高温障害など
気象の災害が多く発生するだろう。

これを防ぐ手立て対策を今から心がけておかなければ。

何せ記録的だった2010年の夏に匹敵するとか。
あの時は6月から9月の熱中症で救急車で搬送された人は
5万6千人を超えたとある。
死者も出た。1745人。
高齢者が多かった。おっと、私も近づきつつあるなあ。


今年は特に洪水や干ばつなど
気象災害が発生するリスクを頭に入れて農業だなあ。


洪水だったら飼料用米田増やしたから、
田んぼダムで少しは役に立てれるんじゃないかな。

全然、甘いかあ~。



ラップフィルムが足りない 2016-06-09

春、牧草に肥料を散布。
おかげで予想以上の収穫。何せ倍採れたのだから。
牧草に関しては素人の自分。肥料の効果には驚いたねえ。

牧草を乾燥させてローラーベーラーで草を巻き取り塊を作る。
それをラップマシーンでラップする。
ラップフィルムがシュルシュル音を立て乾草玉をきれいに包装する。

乾草が機械の上でクルクル回転し白い玉が出来上がる。
何とも不思議で面白い。こんなにきれいに仕上がるんだ。
巨大な真珠の玉だね。

作る玉は中玉のクラス。でも重さは100kgを超える。
人力で運ぶにはとてもとても。
タラクターのフロントローダーの活躍どき。

グローブアタッチメント(掴むやつ)は高価で買えない。
自分では特許ものと思ってるちょっとした秘密兵器?を駆使する。

ところで
予定より乾草が採れたんで用意していたロールフィルムが足りない。

取り寄せるに時間がかかる。なにせ天気との勝負だから。
急きょ知り合いの酪農家から分けていただいた。助かった。

まとめ買いしてるので安いんだとか。安いといっても1本1万を超える。
長さは1800mのもの。これがずっしりと重いんだ。3
0kg近くはあるんじゃないかな。
朝に行って買ってきたよ。


出来た玉数が74個。だれぞ欲しい人いないかしら。
前年購入してもらった方は
間に合ってましたとのことで慌てたねえ。


1玉2500円でどうだいなんて、叩き売りかな?
商品は回転させるに限るからね。


在庫かかえててもしょうがない。
ありこち電話したら欲しい人いましたよ。
まとめて全部買ってくれるという。
あきらめずに行動してみるもんですね。


今日は雨降りで床屋。体中がギスギスして痛い。
この年になって筋肉痛かよ。

安心感から疲れがどっと出た感じ。
夕方になってこれからお酒でもちびりちびりたしなもう。

あれまあ、携帯に訃報が入ったよ。
同僚の先輩である。明日は火葬だなんて。行かなくっちゃね。
人生分からなものだなあなんてしみじみ。

両肩が重い 2016-06-12

両肩にサロンパス貼って寝る日が2日間続いた。
何でこうなったんだろうと考える。
やはりロール乾草つくりが影響してるなあ。

ロール玉は100kgを超える。動かすにも力がいる。
両腕に力を込めて、腰を下げ足で踏ん張って動かす。
「よいしょ」ではなく「ウ?ン」という掛け声。

掛け声ではないな。これはうなり声だ。
ラップするとき、運搬するとき、下ろすとき、並べるとき。
特に並べるときが力がいるなあ。1段目のとき2段目のときも。

首筋にも相当力がはいってるようだ。
首がゴリゴリするし、動かすと筋肉痛みたいな。
これはローラーベーラー操作時の影響もあるようだ。

トラクターで牽引しながら、
真後ろを確認するため思い切り首を回す。

シートの尻を動かし体も大きくよじってね。

振り子のように前を見ながら後ろを見ながらの運転。
とても神経をつかう。


こんなことが積み重なって肩に疲れがたまったようだ。
両肩のサロンパスで頭スッキリとなる。効能ありだ。
これはありがたいね。

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

笑読してんか

タイトル何と読む? そのまま「しょうどく」と読んで もらえればいい、「わろてんか」のパク

記事を読む

うつ病と食生活の関係

最近の研究でうつ病と食生活の関連性があることが認められて きました。ストレスを感じる事が多

記事を読む

雑学 ネコは生イカを食べると腰を抜かす?

実は、おおむね本当の話です。「ネコが生イカを食べたら腰抜かす」 という言い伝えを聞いたこと

記事を読む

サギは来なかった

先日は我が家の種まき スタッフは子どもたちも入れて12人 大人8人、子ども5人

記事を読む

メールでゴマすりぐらいしなよ

娘(長女)から依頼メールが、、 今日、午後から子ども達をみて欲しいです。 私は予定が

記事を読む

賑やかな時間、たった今子供たちは帰りました

娘からSOS(今はメーデーというのかな?)入りました、 旦那が急に仕事が入って、留守番が

記事を読む

インフルエンザ7日ルール・・・ほか1話

インフルエンザ7日ルール 2018-03-06  夜に電話がかかってきた、娘からだ 保

記事を読む

民族衣装の入場・・・ほか1話

民族衣装の入場 2018-02-10  昨日の平昌オリンピック開会式 マイナス7度

記事を読む

玄関前まで吹きだまり・・・ほか4話

玄関前まで吹きだまり 2015-03-11 すごい吹雪だ。 当てはまるかどうかは知

記事を読む

河川管理地が存在しません・・・ほか2話

河川管理地が存在しません 2016-05-15 市役所から要望の回答がきた。 要望

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑