お米離れに心配
公開日:
:
最終更新日:2018/04/16
日記
お米離れが止まりません、またお米消費量が下がったといいいます。
国では1人が1年に食べる量は55.2キロ(2014年度)だといいます。
ピーク時の半分というから驚きです。
我が家ではこのお米離れに、ささやかですがこれに止めを掛けている
ようです。国では1人が1年に食べる量は55.2キロ(2014年度)だと
いいます。我が家族、子ども夫婦、その子ども達(孫)を合わせると
14口、毎年確保量の900kgから割り出すと、1人当たり64kg。
国消費量の55.2kを9kgほど上回っているのがその理由です。
趣味のお米を作り、また何より自家生産ですから、お米代はタダ。
我が家、子どもたち夫婦の家計も助かるしという要因が大きい
でしょう。何倍食べてもタダ、おかげで子供たちはお米好き、
素直ないい子に育っています。お米作り、それなりの苦労もあり
ますが、山里の時給自足の生活もいいもんですね。
さて、愚話(たわごと)はこれぐらいにして、先日、農業新聞に畑中
さんの思惑が紹介されていました、私も全く同感ですね。
スポンサードリンク(sponsored link)
「米離れが止まらない。米消費量がまた下がった。1人が1年に食べる
量は55.2キロ(2014年度)。過去最低を更新し、食料自給率を押し
下げた。ピーク時の半分である。人口減少に高齢化で細る胃袋を
思えば先行きも暗い。食物史研究家の畑中三応子さんが、季刊誌
『考える人』夏号で、ご飯の戦後史を考察している。
戦後の食料難に始まり、食べ盛りの高度経済成長期、洋風化に押され
米余り、そして減反へ。大阪万博の1970年は外食元年。バブルに
向かう80年代からグルメの時代。93年の米緊急輸入を挟み、95年
食管法廃止。2000年代は食の安全問題などでリスクの時代を迎える。
今はグローバル化への危機感から地産地消や和食が見直される。
畑中さんは米の盛衰をたどりながら、それでも戦後70年、日本人の
「コメ愛」は変わらないという。やはり多くの日本人は最後の晩餐
(ばんさん)にご飯を選ぶだろうと。米離れを食い止めるすべはある
のだろうか。
畑中さんは、共食や伝統食の大切さを食育で説くよりもっと
必要なのは「炊きたてご飯を楽しむことのできる暮らし方、働き方
ではないだろうか」という。米消費拡大は小手先の処方でなく、
一人一人の生き方、家族の在り方、ひいてはこの国の世直しに
懸かっているのかもしれない。」
農業新聞 (2015/8/28)米離れが止まらない。米消費量がまた
下がった。から
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
オリーブオイルと私その7
オリーブオイルが健康にいいことは、 このブログ、オリーブオイルの摂取その6までの シリ
-
-
今年の作付を睨んだ注文の農業資材が届いた
今年の我が家の農業テーマは、コスト削減である、 TPP影響で農業収入に期待できないとなれ
-
-
大粒の雪・・・ほか9話
大粒の雪 2014-11-15 早朝は横なぐりの雪、その後みぞれ、只今細雪。雨に変わる
-
-
スタイル・・・ほか9話
スタイル 2013-05-26 田植えスタイルも様々である。 私みたいに、チンタラ
-
-
誕生日おめでとう・・・ほか8話
誕生日おめでとう 2014-05-02 桜の花びらがひとつ、ふたつ舞っています。
-
-
3人仲良く・・・ほか6話
3人仲良く 2015-01-24 3人仲良く、23日、イチ・二・サンでお出ましです。
-
-
ペアランチ券・・・ほか1話
ペアランチ券 2018-02-26 いやあ、面倒くさいもんです ペアの食事券を早
-
-
スポーツで結ぶ友情と仲違い?・・・ほか9話
スポーツで結ぶ友情と仲違い? 2014-02-24 17日間のソチ五輪が幕を閉じた。
-
-
ディラーの勧める前に(その2)・・・ほか2話
ディラーの勧める前に(その2) 2017-03-03 して、エン
-
-
稲の種籾播き段取り・・・ほか4話
稲の種籾播き段取り 2015-04-16 21日には我が家の稲の種籾播きを予定している
- PREV
- 「がん」になりにくい食生活・食材
- NEXT
- 家族団らんの食事を積極的に持とう