*

家族団らんの食事を積極的に持とう

公開日: : 最終更新日:2018/04/16 日記



家族団らんの食事
近年は、家族それぞれの生活時間のずれ、単身世帯の増加など、
家族のあり方が変化しています。


こんななか家族揃って食事をする機会が減っています。食卓を囲んで
の食事を今一度見直してみましょう。


家族とコミュニケーションをとりながら食事をすることは、次の
ような良い点がありますよ。


食事が楽しくなる  
まず、何よりもみんなと一緒の食事は楽しいです。さらに、買い物・
調理を一緒に行なえば、一層きずなを深めてくれます。


食文化・マナーの伝承
箸の正しい持ち方や食事の作法・マナー、食文化などを親が子どもに
伝えることで、良い習慣や正しい知識を身につけることができます。


規則正しい食生活づくり
1人の食事では、簡単な献立になったり、時間も不規則になりがち。
1日3食、規則正しく、バランスの良い食事を、家族一緒に習慣づけて
いきましょう。


スポンサードリンク(sponsored link)


もったいないを学ぶ
「もったいない」という言葉には、限りある資源を大切にし、ものを
無駄なく使うという精神が込められています。


家族の食生活から、食べ物の無駄はもとより、調理にかかるエネルギー、
廃棄などによる自然環境への影響するんだという家族の対話から意識を
高め、環境に優しい食生活を実践する機会としてみましょう。


まとめ
どこの自治体でも食育の日が決められていると思います。例えば毎月
19日に合わせ、この日を「お家でごはんの日」としてみてはいかがで
しょうか。


早めに帰宅して、家族や友人と一緒に食卓を囲むようにするのです。
家族の生活時間が異なるなかで、毎日は難しいでしょうが、週に1回、
せめて月に1回からでも、そうした機会を作って
いこうじゃありませんか。


スポンサードリンク(sponsored link)

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

田んぼに入水開始

下流の我が家の田んぼ 代掻きの時期になると水が来ない ここ数年人様より早めに入水している

記事を読む

いざや出陣!締めの本代掻き

荒代掻き終了、間をおいて本日か締めの代掻き 本代掻きともいう、これが苗活着善し悪しの決定打

記事を読む

両側の大玉・・・ほか1話

両側の大玉 2018-03-02 一週間分のゴミ袋、大玉です 雪が降ってるので傘さ

記事を読む

似顔絵できたよ

孫二人がやって来た 上の子は字が上手、絵もなかなか 将来画家になりたいだなんて

記事を読む

今年の作付を睨んだ注文の農業資材が届いた

今年の我が家の農業テーマは、コスト削減である、 TPP影響で農業収入に期待できないとなれ

記事を読む

宝物・・・ほか1話

宝物 2017-04-06 トラクタータイヤパンクの原因が判りました 木の根っこっ

記事を読む

下回りの補修・・・ほか2話

下回りの補修 2017-02-28 除雪のため車庫(小屋の下屋)に置いた フロント

記事を読む

30年目の運命・・・ほか1話

30年目の運命 2018-01-17  ~30年目の運命~ そう、「俺たちの旅」、

記事を読む

なっと納豆その2・・・ほか1話

なっと納豆その2 2018-03-12  以前、「なっと納豆」で書いたことがあるような

記事を読む

ペアランチ券その3・・・ほか1話

ペアランチ券その3  2018-02-28  実は断酒していたのだ 先月2月26日

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑