この先どうなりますことやらの理由
公開日:
:
最終更新日:2018/04/16
日記
2016年産米方針JA全中の方針が決まりましたね。
昨年の主食用米生産実績744万トンに対して今年の目標743万トン、
だが、さらに米価格を例年値に近づけるべき努力を見込む。
その努力すべき値は735万トン、
今年の目標値との差は9万トン、さらに、
年間2万5千トンづつ国民の米消費量が減っていることも加えれば、
合わせて11.5万トンの主食用米の減産を方針としたという訳。
余剰米と見られたこの11.5万トン、
飼料用米に転換し農家を救おうという処置、
昨年の当初予算プラス補正予算合わせた、
今年の政府予算取りからその動向が伺えた。
私独自の先読み、
今年の農業資材肥料はもそれに合わせた注文をとった。
自家用米(特栽米)だけを確保し、
残りの田んぼは思い切って全部飼料用米に切り替える。
苦渋の決断でもあった。
TPPと合わせて何とも割り切れないものが残るが、
私一人地団駄を踏んでもしょうがない。
方針への協力をするフリが賢いのだろう、
肥料はすでに我が家の納品されている、あとは春を待つのみ。
さて、この目標達成のために、
JAでは農水省と連携して各産地に協力を呼びかける
キャラバンを実施するというが、全くご苦労さんなこと、
この先どうなりますことやら。
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
一週間ぶり・・・ほか1話
一週間ぶり 2017-05-13 とても忙しい日が続いた サラリーマン時代より忙し
-
-
紅白歌合戦の妙にとまどい
新年あけましておめでとうございます。 昨夜の紅白歌合戦、あっという間に過ぎました、
-
-
食品ロスともったいないという精神
我が国の「もったいない」という言葉には、地球上の限りある資源を 大切にし、ものを無駄なく使
-
-
愛のポエム見ながらブログ・・・ほか1話
愛のポエム見ながらブログ 2018-03-08 ラブストーリー、つまり「ある愛の詩」
-
-
レバー式回転座椅子・・・ほか9話
レバー式回転座椅子 2012-09-22 私愛用の座椅子。3年前に数千円で買ったのだが
-
-
つっかい棒(その2)・・・ほか1話
つっかい棒(その2) 2017-11-22 テント倉庫のつっかい棒 自作するとい
-
-
車のバッテリー交換あれこれ
2001年式の我が愛車。今回の車検が7回目となる、走行距離は 10万1千キロ、15年乗った
-
-
ミドリムシってどんなムシ?
最近、あちらこちらで宣伝されてる「ミドリムシ」なるもの、 ゲエ~、虫を飲むのかい?いくら物
-
-
ペアランチ券・・・ほか1話
ペアランチ券 2018-02-26 いやあ、面倒くさいもんです ペアの食事券を早
-
-
完全なる健康とは・・・ほか3話
完全なる健康とは 2016-06-17 世界保健機関(WHO)が定めている健康の定義が
- PREV
- 保育園での「食育」、稲を育てお米がとれたよー(その2)
- NEXT
- フーテンの寅さんに思う