ほんとかい?(その2)
公開日:
:
日記
ー 山が動いたの巻 ー
知人が語る居酒屋での話し
それがねえ、大震災(東日本)以降吹き溜まらなくなったのよ
ふきのとうからの延長バナシ、それホントかい?
風道が変わったんだろうね、お山が動いて風道を塞いだのさ
彼の家、往復車線の市道前に建つ、冬になれば吹き溜まりの
名所? だった。通学路でもあることから、PTA・自治会が雪止
柵作りの奉仕活動が雪が降る前の風物詩
確かに私の子が小学校、中学校と通う頃の記憶がそうだった
自然のことだから、なんでもあるよなあ、お酒も入っての話だし
ところが山が動いたの説、まんざらでもない・・・前回はここまで
さて、酔いが覚めると気になる話しだったとの想い
あれこれ、にわか調べが始まる、まずは地球の構造から
地球の内部は大きく3つに分かれている
地表から中心に向かって、それぞれを地殻、マントル、核となる
具体すると、地殻は地表から数km~数10kmの厚さ、岩石
マントルは地殻から約2,900kmまでの厚さ、岩石
核はマントルの内側、地球の中心部、主に鉄である
外核と内核から成り、外核は液体、内核は固体となってる
ふむふむ
昔、習ったはずだが、何故か知識が新鮮なるはどうしたことか
この時間、地質学より脳学のほうがいいんじゃないかとも
思ったりして
プレートの解釈がむずかしい、なかなかどうして
プレートは、地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100kmほどの
岩盤のこと、地殻とマントルの最上部を合わせたもの
日本列島が乗ったプレート、これを北米プレートという
何と大震災により太平洋側に大規模移動したというわけ
深海調査研究船「かいれい」による海底地形調査で解った
震災直後の調査で24m~31m、その1ヶ月半後の詳しい調査では
最大約50m移動して約7m隆起したというじゃない
ほんとかい?すさまじいね
イメージ的には山も平野もそのまま乗っての移動だろう
そうすると風道は動かないだろうからズレた山に風道が阻止され
その箇所の吹き溜まりがなくなったなんて推測
ただ風道のエネルギーは変わらないからどこかに及んでるはず
市道と並行してる国道が山との間にあるが、新たに吹き溜まりが
できた箇所があると聞く
それこそ震災以降の話しの様子でもあるようだし、山の移動説の
裏付けなんてね
なお地表面では餅を伸ばしたような現象が東日本の沿岸にあると
いう。東側に引っ張られており、太平洋側に移動した北米プレート
の影響と思われる。データー的には(2017年3月)だが
青森県八戸市102cm、岩手県大船渡市554cm、宮城県石巻市648cm、
福島県いわき市269cm、ほぼ東へ水平変動したとなってる、
内陸部もこの影響は十分あるはずだ
にわか科学者となった私の推測、いかがだろうか?
なんちゃってまた、馬鹿なこと言ってる
変なおじさん、いや変なアラカンさんがいる、テガ
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
あっという間に・・・ほか1話
あっという間に 2017-08-09 先月29日投稿いらい10日ぶり あっという
-
-
二度必要かな・・・ほか1話
二度必要かな 2018-02-06 雪が一日一杯降るとのこと 今日まで何度か降っ
-
-
言う順番間違えた・・・ほか1話
言う順番間違えた 2018-01-29 今日、月曜日、家内は会社休みだという 朝起
-
-
飲み屋さんからのお誘い・・・ほか9話
飲み屋さんからのお誘い 2014-04-05 アベノミクスとやらで景気が良くなったんじ
-
-
3回目の除雪・・・ほか2話
3回目の除雪 2017-01-30 3回目の除雪の番がきた ここ2~3日間のことで
-
-
ロールベールラップサイロの積載、荷下ろしバケットの改造・・・ほか8話
ロールベールラップサイロの積載、荷下ろしバケットの改造 2013-11-06 天気が
- PREV
- 強風で破損?
- NEXT
- 天才にする親のアドバイス