*

これがお米の花・・・ほか9話

公開日: : 最終更新日:2018/04/18 日記



これがお米の花 2014-07-30

これが稲の花。実りのオープニングです。
ねっ、線香花火がパチパチ弾けているようでしょう。
稲の花が、一面に咲くと田んぼは柔らかい黄緑色に。

お隣さんの田んぼでは、やっと畦畔草刈終了しました。
暑いさなか、よく頑張ったねえ。

さて、私は・・・
遅らばせながら、お中元用のお米の精米だなあ。

教えて!goo 2014-07-31

先日のPC教室の課題も何とか合格。
合格すれば、次のマニュアルが届く。何ともシンドいところだが
勉強になる。


して、届いたマニュアルを見ると・・・ギョギョ!
次の説明がある。

「教えて!goo
このマニュアルでは、以前のマニュアルから、記事を作成する時に
参考にしている「教えて!goo」に、寄せられている悩みの中から、
自分のサイトに誘導し、アクセスを集める方法をご説明します。」


「「教えて!goo」の質問を参考に、回答ページを作成して、
そのページに誘導して頂きます。」
ジョ、冗談じゃない!


この教室について行くがやっとこさなのに、読者の悩みの回答を
しろというのです。あ~、俺には無理~と、思いつつヤらねば
ならぬこのレッスン。


ちなみに、この類(さしずめ百科辞典)には次のものがある。

・Yaho 知恵袋
・教えて!goo
・All About(オールアバウト)
・発言小町
・楽天 みんなで解決「Q&A」

台風第11号 (ハーロン)の動向を気に掛けつつ、
まずは手始めに「goo」のアカウント登録からだね。

スポンサードリンク(sponsored link)


やらないことを決める 2014-08-01

デル・コンピューターの創業者である
マイケル・デルが、
こんな言葉を残しています。・・と、あった。

「すること」を決めるのは簡単である。
難しいのは「しないこと」を決めることだ。

私の場合、いや、皆そうだと思うが・・。
することを考えて優先順位を付けるんだよなあ。

ところがこれは真逆。
消去法で、やらないことを決めることで、
逆に大事なことを、浮かび上がらせようとするアイデアだとか。

と同時に、やりたいことをするための時間を捻出する
アイデアなんだとか。


偉い人は、考えることが違うねえ。



ネーミング 2014-08-02

毎月定例に集まる飲み会。
お店を移して、第1回目が開催された。
ネームを付けなければという話になった。


お店の名前に「会」を付けたら?
もうすでにそのネーミングは有るという。

あれこれ、案が出る。・・・が、

お店に関係した名前というこだわりに皆悩む。
結局、決まらずで会長一任となった。
メールにてアドバイスがきた。


うーん♪あんまり、立派な名前付けると、長続きしないよ。
でも、いい名前考えて頂戴。

蜘蛛のネット 2014-08-03

朝のとても濃い霧。視界もほとんどない。
そんな田んぼに浮かびあがる、小さな網の目。
稲穂の先に網を結び付け、張り巡らせた蜘蛛の巣。


朝露でたわみ、受け皿のようにして一面に散らばっている。
よくみると、小さな細長い蜘蛛が巣の中ほどでジッとしている。

多分、女郎蜘蛛だろう。

2~3匹のヌカカ(小さな蚊)が引っかかっている。
しかし、何で女郎蜘蛛なんだろう?

「女郎」という意味深な名前に興味をそそる。

スポンサードリンク(sponsored link)


熊と共存? 2014-08-04

ピンポンパンポン~(しり上がり)


○市農林課からお知らせします。
午後3時30分頃、熊が目撃されました。

場所は○○小学校西側付近です。
現在、市と猟友会でパトロールしています。
付近を通行される皆さんは十分ご注意下さい。

ピンポンパンポン~(しり下がり)

夏休みで我が家に来ていた孫が言う。
孫・・何か、声が高くなったんじゃない。パソコンが言ってるの?
私・・イヤっ、人の声だよ。・・確かに聞きづらいからなあ。

だから、私は1回目は我慢して用件を聞くけれど、
「繰り返します」では、耳を塞ぐなど工夫をしている。

午前中も防災無線から注意のアナウンス流れた。
場所はもう少し東側だったなあ。
熊は西側に移動しているんだ。

して、その場所とやらは我が家の近く林。
オイオイ!ちとヤバいんじゃないの?

熊と共存?する我が郷土のお話。

ツメの甘い町内会議 2014-08-05

一昨日の町内役員会議。この会議のツメの甘さに、私はひどく疲れた。
そんなこんなで疲れてくると思ってしまうこと・・・。
皆に合わせて、ナアナアと気楽にやってればいいんじゃないかと。

家に帰ってからも、頑張る必要はないのだと言い聞かせている自分、
これでいいんだろうかと割り切れずモヤモヤしている2人の自分がいた。

遅く寝付くも真夜中の2時に目が覚めて、それから寝付けない。
熱帯夜のせいだけではなく、昨日の件も頭のなかを渦巻いていたからだ。
仕方なくまた居間に戻り、テレビやらパソコンやらで時間つぶし。


薄明かるくなった4時ころに外に出て散策。
おかげて、あちこち人様の田んぼを見ることができた。

稲穂の出具合を隣の田んぼとだけ見比べ満悦至極だったゴ自分。
こうして見て歩くと、我が家の田んぼだけが立派?な訳ではない。
自己うぬぼれ感にハタと気がつく。

町内役員会議も、自分だけの目線、自己うぬぼれ感で物事を見ていた
のではなかったか?だから、もどかしさが余計際立ち疲れた
のじゃないか?


改めて、皆様方の処世術の高さに気が付いたような・・ムムッと腕組。



田んぼの大きな穴 2014-08-06

田んぼは、ほぼ稲穂が出揃った。
一面が稲穂の中に、大きな穴が出現。

南側2枚の田んぼに数か所。
野鼠である。稲株を食いちぎっているのである。

歯を研ぐためだろうか?
巣作りのためだろうか?

まあ、野鼠も生きるために必死なようだ。
お空からは、丸々と太ったアイガモが、羽をバタつかせて
突っ込んでいるし・・。


カエルのケロケロから始まって、野鼠はチュウチュウ、アイガモは
グエグエ!
共存とはいえ、お互いの円満解決、何か方策はないもの
だろうか?


教えて!gooその2 2014-08-07

さて、PC教室の課題を何とか作成し提出した。
質問者様には、練習のためとはいえ、失礼をお詫び申し上げるだけだ。

Q
首、腰両方ヘルニアみたいです。同じ方居ますか?

A(回答№3)
アリナミンのお話をアップして、何とか合格。

ちなみに、回答文にあるURLサイトは私の知り合いが作成。
自分だったりして!? 
で、あれば、これ又大変失礼なこと。
練習に免じてどうかお許しを!


追伸
質問者様から「この回答のお礼」がありました。

筋肉疲労の改善まで、思い付きませんでした。
是非、アリナミン試してみたいと思います。
有り難うございました。・・・女性だったようです。

インデックス作業 2014-08-08

今日も朝から、雨模様。ヒンヤリとした風が吹く。
涼しくて心地よい。

庭のサルスベリの花は満開。
ピンク色がとても綺麗だ。

さて、PC教室今週のテーマは「全自動サイト生成ツール」の使い方他。
ありますねえ、色々と。

マニュアルのページ数は合計248ページ。
まずは、各項目にインデックスする作業からだね。

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

エアーコンプレッサー騒動(その4)・・・ほか9話

エアーコンプレッサー騒動(その4) 2012-07-24 ― 1.9kwモーター取り付けの巻 

記事を読む

除雪にはまだ早いかな・・・ほか2話

除雪にはまだ早いかな 2016-12-15 約5センチの積雪 陽が昇ってきたし溶け

記事を読む

スタイル・・・ほか9話

スタイル 2013-05-26 田植えスタイルも様々である。 私みたいに、チンタラ

記事を読む

じしん・・・ほか2話

じしん  2016-11-12 自身、自信、地震 朝6時40分過ぎ地震があった

記事を読む

雑学 ネコは生イカを食べると腰を抜かす?

実は、おおむね本当の話です。「ネコが生イカを食べたら腰抜かす」 という言い伝えを聞いたこと

記事を読む

催芽・・・ほか1話

催芽 2017-04-20 待ちに待った種籾催芽の日がやって来た 10日間水に漬け

記事を読む

稲藁乾燥とラップロール・・・ほか1話

稲藁乾燥とラップロール 2017-11-09  コンバインの結束機で束ねた稲藁 4

記事を読む

歌姫の3月

昔から1月は往(い)ぬる、2月は逃げる、3は月は去るとは よく言ったもの。この3カ月間は、

記事を読む

焼肉の日・・・ほか3話

●焼肉の日  2016-08-29 8月29日今日 語呂合わせか知らんが 焼肉

記事を読む

お米離れに心配

お米離れが止まりません、またお米消費量が下がったといいいます。 国では1人が1年に食べる量

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑