*

ひとごと・・・ほか3話

公開日: : 最終更新日:2018/03/18 日記

スポンサードリンク(sponsored link)


ひとごと 2015-03-20

昔の人は人事と書いて、別名、「ひとごと」と言った。
新年度が始まる前に慌ただしくなる人事、そして異動。

必要とされて異動できない人、はたまたどこの部署でも使えないとかで、
おかかえ部署でずっと留まる人。

その逆パターンもある。
数合わせ、「歩」の人事である。一般的にあまり必要とされない人が
重用される。


自分では、どうにもならない人事、不可解な人事。
だから神ぞ知る、「ひとごと」の語源はここからきているようにも
思える。


ただ、間違いなく言えること、使われ上手は出世上手であるということ。
ここで、勘違いしてはならぬこと、「ゴマすり」ではない。
あくまで、使われ上手なのである。

追記 「使われ上手」の反対語は、「小言(文句)ばかり言ってる
こと」と私は解している。




食料自給 2015-03-21

ブッシュ元米大統領はいいこと言ったね。
「食料自給できない国を想像できるか、それは国際的な圧力と危険に
さらされている国だ」。


ところで、我が国の食料自給率は4割を切ったんじゃないか?
TPPだか何だかしらないが、大部譲歩すると言うじゃない。
あ~あ、オラ知らね!



催芽器の工作 2015-03-23

今年のコメ作りは、飼料用米が推奨されている。
そこで、私も少しだが挑戦を考えている。

種籾から発芽させる催芽器というものがある。
昨年までの作付の種籾量で、容器がちょうど満杯。

計画する飼料用米の種籾は2袋ほど多くなる。
となると容器が小さい、改めて購入するのも、馬鹿くさい。

ならばということで、容器に角材で嵩上げしてみることにした。
ホームセンターで、水に強い接着剤、長い木ネジ、ペンキ、刷毛など
を購入。


角材は、トラクター車庫に使用した残り物がある、いわゆる有効活用だ。
準備は出来た、あとは決行するのみ。

そんなところに息子夫婦が赤ちゃんと一緒にやってきた。
タイヤ交換だという、節句の日に撮したアルバムを持って。

美人さんに撮れている、写真屋さんは腕が?いいね。
さっそく、抱っこしてみる、首が大部安定してきた。

私を異物とみるのだろうか、赤ちゃんはこっちを見てくれない、
向いてる方に顔を近づけると、顔をそらす、可愛くネー!

車のタイヤ交換が始まった、ついでに私のタイヤ交換も。
ということで、催芽器の工作は後日なりき。

スポンサードリンク(sponsored link)


積雪多し 2015-03-24

先日、息子と一緒に張り切ってタイヤ交換を行いました。

只今、積雪14センチ、まだ降り続いています。
確かに週間天気予報は、昨日今日と雪マークは知っていましたが、
もう春、ちょっとナメていました。

どこにも出かけれません。

家内にタイヤ交換しょうか?と持ちかけましたが、
あたしゃ、4月になってからでいいとの返事、
フン、勝手にしろ!と思いきや、このザマです。

賢かったのは家内でしたね、勇む男連中の負けです。

けたたましく鳴るパトカーサイレン、近くで止まりました。
救急車のサイレンはなし、追突事故らしいです。

タイヤの損耗節制がボディ修繕でパー、何のためのタイヤ交換?
痛い出費でしょう。


夜勤あけの家内に、気を付けて帰宅するべしのメールを送り(ごま)
スリスリです。






爆食 2015-03-25

食料自給率目標値が定まったね。
先進諸国最下位のわがジャパン、50%から45%に下方修正した訳だ。
補い分(不足分)は、輸入に頼る、それはそれで考え方であろう。

最近、輸入について不安が出ているという。
爆食と言われる大国の中国である。食料自給率を先の国会で下方修正
した。
95%からかなり、カロリーベースで70%台にとも言われている。


この差は、当然輸入で補う結果となる。
例えば、豚肉から食肉シフトしてる牛肉の大量輸入、穀物(大豆)に
至っては、8千万トンを越すのは時間の問題。
10年以内には1億トンにも
達するのではないかと。


爆食の大国が輸入路線に切り替われば、世界の食料事情はもろに影響
するほどの人口。
つまり、貪欲に1円でも高く買うとなれば、我が国には
流れてこなくなる、
という図式が成り立つのではないか?


生産者も規制(残留農薬など)の緩いところへ輸出すれば、
苦労も少なく助かる、厳しい国(ジャパン)はご遠慮するとなり拍車が
かかる。


我が国の「買い負け」が生じる、モノがないとなれば、これは物価高に
結びつく。
物価高にしろモノがないでは、兵糧攻めにも似た一大事。


幸い、我が家は多少の田畑、イザとなれば自給自足で何とか、深刻に
考えなくてもいいか!


いつまでも輸入でまかなえると思うな、ジャパンの気になる食料自給率
であった。


スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

勝てば官軍、そして美酒・・・ほか9話

勝てば官軍、そして美酒 2014-12-15 選挙、毎度のことではあるが、笑い有り涙あ

記事を読む

地域の食文化を学べ、食育に役立つ

北海道滝川市の株式会社マツオの製造する味付きジンギスカン、 今や全国代表的な銘柄「松尾ジン

記事を読む

23日の台風その3・・・ほか2話

23日の台風その3 2016-08-23 23日未明の台風 結構な雨量だった

記事を読む

水稲用苗箱持ってけー

農家やめたから、苗箱邪魔だから持ってってくれ! 仕事柄、市内のあちらこちら回る家内からの

記事を読む

温度差と春

朝と昼の温度差が大きくなってきたようだ。 朝ふんわりと積もった雪は昼にはペシャンコ。

記事を読む

突然の腰痛・・・ほか3話

突然の腰痛 2016-06-22 さあ、今日もやるぞと張り切って田んぼへ。 天気も

記事を読む

学校給食費未納に思うこと

給食は「まともなご飯というのはこういうものなのですよ」という ことを教育するための物なので

記事を読む

除草機掛け始まる(その2)

バテたの巻 体力は年々落ちてるようだ、まさかと思いつつ 例年と同じペースで作業 と

記事を読む

木製グレーチング・・・ほか9話

木製グレーチング 2013-09-17 木製のグレーチング作りに挑戦。 中々、形が

記事を読む

策略・・・ほか1話

策略 2017-11-25  学校休みの土曜日ということで 小学3年生の孫がやって

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑