*

財閥の思う壺?・・・ほか4話

公開日: : 最終更新日:2018/03/17 日記

スポンサードリンク(sponsored link)


財閥の思う壺? 2015-08-29

とうとう決まりましたねえ、改正農協法、施行日は来年4月1日から。

改正農協法のポイント

・JAの事業運営原則
非営利規定を廃止し、「農業所得の増大に最大限の配慮」を義務付け
・JAの理事構成
過半数を認定農業者や販売・経営のプロに
※認定農業者が少ない場合などに冷害措置
・准組合員の利用期生
5年間実態を調査
・JA中央会
施行後3年半までに全中は一般社団法人、都道府県中央会は連合会に移行
・JAの監査
施行後3年半までに公認会計市監査に移行
※JAの実質的負担が増えないよう政府が配慮
・JA、連合会の組織変更
株式会社、一般社団法人、生協、社会医療法人への転換を可能に

あと、農業委員会法も改正されたね。

さて、政府の目論見は、まず農民の足腰を弱くしたってことだね!?
企業、特に外資系企業が参入して、日本の農業は(農家の農業は)
無くなるかもよ。
財閥の思う壺ってとこかな!?




改正、改正、改正だらけの農業関係法 2015-08-30

改正農協法と合わせて、改正農業委員会法と改正農地法も、とうとう
参議院でも可決、この法案成立しちゃったね。


食育というもの関心を持ってる私。大きな柱の一つ、地産地消も企業化
してゆく農業に
不安を覚えるねえ。ほそぼそ農家の離脱者も多くなる
んじゃないかな。


我が国の農業、このほそぼそ農家で支えられてきたと言っても過言じゃ
ないのに。
だから、地産地消も進んできたのに。


生産者、消費者のふれあいも少なくなるんじゃないかい。
お互いの顔の見えることで、農産物の安心・安全があった訳だがこの先
とても不安。


さて、それぞれのポイントは(改正農協法のポイントは5月29日ブログ)
次のとおり。


[改正農業委員会法]
農業委員選出方法の変更
・公選制を廃止、市長尊重による任命制に
・委員の過半数は原則として認定農業者
農地利用最適化推進委員を新設
全国農業会議所、都道府県農業会議の組織変更
・「農業委員会ネットワーク機構」に移行、指定法人に

[改正農地法]
農地を所有出来る法人の緩和
・「農業生産法人」から「農地所有適格法人」に改称
①役員要件
役員の「過半の過半」が農作業に従事→1人以上に緩和
②議決権要件
農業者以外は4分の1以下→2分の1未満に緩和

安倍政権による60年ぶりの大きくメスを入れたこれらの改革、
先の行方は二つに一つ。
・競争に打ち勝って生き残る道を切り開いてゆく(いや、行けるか)。
・財界主導の規制緩和と市場原理の優先により、地域社会を担ってきた
家族農家の崩壊? 
私は後者になるんじゃないかと、不安視で~す。




新米の定義って、こうなってるんですよ 2015-08-31

新米の定義って、こうなってるんですよ。

呼び方の期限、
表示の期限、
あるんだねえ・・。

国が基準を出してるんだね、
新米は収穫された翌年の10月31日までをいう、
その後は古米であると定めている。

ついでの話しだが、「新米」という「表示」は、
収穫された年の12月31日までに精米され包装したもので、
年明け以降に精米したものは表示できないということ。

ところで、私はねえ、いつでも新米状態!?
貯冷庫で、まとめて仕入れた旬の玄米を低温保管、
12°の温度は、ちょうどワインのベストな保管温度、
ついでに、ワインを2~3本入れておく。

精米は、精米機を購入して自家精米、必要な分だけ。

そしてねえ、
米びつあるでしょう、
これも、冷蔵庫式になっているものを使用。

常温にさらされることなく、
徹底した低温管理、
友人に言い聞かせると、呆れかえるほどのこだわり。

まあ、いいんじゃない、
一番美味しく食べる、
一つくらい、こだわりの贅沢があっても。

てな調子で今日は別ブログに投稿、
ここでのミソはグルメ人という設定、
そしてお百姓だという雰囲気を出さぬこと。
どうも失礼しました(汗)。

スポンサードリンク(sponsored link)


そうか、寝るときは左向きがいいんだ 2015-09-01

寝苦しい暑さも終わり、もう秋。
心地よい睡眠ができる季節にはいりました。
今日の話題は身体に良いとされる寝かたです。
・・・・
World Truth.TVも推薦する寝方ですね。

※World Truth.TV=このウェブサイトは、
世界中からパワフルで隠された情報の記事で人を教育し、
知らせることに専念しています。
エディ・L.はWorldTruth.TVの創設者、所有者。

さて、紹介の前文では、睡眠時の姿勢は、
あなたの健康に大きく影響を与えます、と。

老廃物を排出する、
最適な姿勢、それが「左向き」!

肌を若々しく保つのも、消化器官の機能に差が出るのも、
すべて寝る向きひとつだと思って間違いなし、と続く。

次に理由が述べられています。

・・仰向け、うつ伏せ、左向き、右向き、
この違いは健康に直結しています。

例えば、仰向けは人によって呼吸が
しづらいという面があります・・確かに。

睡眠時無呼吸症候群、気管支ぜんそくの
引き金になると懸念する医師もいる。

次に右向きの場合は、
こちらは、消化器系にトラブルを抱えやすい
原因になるんだと。

それでは、健康を向上させ、
ひいてはあなたを存命させることにもなる、
左向きで眠る最大のメリットはどこにあるのか?

近年話題のホリスティック医学
(体・心・気の全体的な健康観に基づいた療法)の
考え方において・・・、



身体の左側はリンパが支配している側、
こちら側を向いて眠ることで、
全身のリンパ液が流入するリンパ系の
本幹(胸管)を介して、
毒素やリンパ液を排出する働きがある。

これが右向きで寝た場合、
リンパ系の機能は緩慢な動きにしかならない。

リンパ系機能が上手くコントロールできないと、
体内から毒素が排出できないばかりか、
リンパ液の循環が悪くなってしまう。

時間が経つにつれて、毒素が体内に蓄積し、
致命的な病気のリスクが高まっていく。
・・ふう~ん。

それゆえ、あなたの寿命に影響を与えかねない
ということが言えるのです。
・・なるほどですねえ。

左向き睡眠は、
体内の老廃物を取り除く機能を向上させます。
さらには、栄養分を速やかに抽出し、
毒素を排出することができるため、
消化器官のためにも左向きの姿勢が最適と
言えるでしょう。

併せて米臨床消化器病学会の研究で、
「慢性的な胸焼けを抑える」ためにも
左向きで寝る方がいいという調査結果。

曰く、右向きに寝ると、
胃と食道のつなぎ目にある下部食道括約筋が弛み、
ベントの役割が機能せず、「胃酸が逆流を起こして
食道を傷つけてしまう可能性がある」とのこと。

疲れを取り、身体の活力を戻す睡眠、
左寝、寝かたを意識して健康生活ですね!
ところで・・うつ伏せの寝かたについては
記述がありませんでした。
まあ、隙を見て探してみるとします。
では、では!



だからすれ違う、男ノウ? 女ノウ? 2015-09-02

男は木を見て森を見ず、女は森を見て木を見ずとやら、、、
男性からみた女性の不可解、女性からみた男性の不可解・・・
どうやら脳の仕組みに秘密があるらしい。

男性は、左右の脳をつなぐ脳梁(のうりょう)が小さく、
左右の脳をバランスよく使うのが苦手だが、
エネルギーを一点に集中でき空間把握能力が高いという。

一方、女性は脳梁が大きく両方の脳をバランス良く使えることから
「ながら作業」が得意だという。
同じ人間なのに・・・この男女の違いはなぜ?・・・次の説がある。

男性は太古の狩猟時代から獲物を追っていたので、
わざと左右の視力にズレを生むことで、より立体的に獲物との距離を
測れるように(右脳左脳の独立化)進化した。

女性は自分と自分の子供を守ってもらうコミュニティを
なんとか維持しなければいけなかったので、
いわゆる集団における「空気」を察知する力(右脳左脳の共有化)が
必要だった。


それぞれの環境で進化した脳は、根本的な男女差となる
男ノウ、女ノウとなった。
この男ノウ、女ノウが数々のすれ違いを生むという理屈だ・・・
男女で世界の見方が違うというのだ。

具体にいうと、
男性は客観的見方(第三者の視点→正しい、間違ってるの考え方)が
多い。
女性は主観的見方(当事者の視点→好き嫌いの考え方)が多いと
いうことらしい。


この理屈で、どうしてそうなるんだと理解できなかった相方(ここでは
家内)の
行動や言い分が、多少ながら理解できるようになったような・・

そして、相方の考え方も相方なりに正しいんだということが・・・
これを知った私も、今日から寛大な心とゆとりの男に少し前進できる
かも(汗)


しかし、うっとうしい雨降りが続きますなあ、
シトシトピッちゃん、大五郎・・・訳の解らぬこと呟く我輩でした。
では、では!

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

出席者49名なりき(その2)

名簿席にそれぞれつき総会が始まりました 物故者に黙祷です、われらの世代はこうなんてすね

記事を読む

強風で破損?

残念、破損ですね、夜になって気付いたんです 風が強かったです、相当に、そのせいでしょう

記事を読む

市・県民税申告相談待ちに待った受付日(2)

申告会場に入って受付から、農業申告者用の番号札をもらう。 30分待つって番号を呼ばれる、

記事を読む

代掻きは腕次第

今日は大雨降り、東北・北陸地方は警戒してくださいと 気象庁からアナウンス 朝、ぐるり

記事を読む

食べて健康

たどたどした綴りで、第2投目、 このブログ、四季の旬なテーマ、話題としてますが、 カ

記事を読む

牧草種まき

牧草種まき 2017-04-17 牧草の種まき 私は初めて行う ジジ様のやり方

記事を読む

はずせないコタツ

例年ならとっくのとうにコタツ片付けてる ことしはまだ実在、日によっては主役となる 昼温度

記事を読む

綺麗になって良かった

約束の日、水稲苗箱もらいに行った 旦那さんが亡くなって農業をやめましたというお宅 奥

記事を読む

試算・・・ほか2話

試算 2016-11-28 28日午前、孫の子守をお願いしますとは先日の話 保育園

記事を読む

一升餅だあ!

何人目の孫になるのだろう 1人、2人、3人 指折り数えて7人目の女の子 満1歳の誕

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑