健全な食で生きる力を育む
公開日:
:
最終更新日:2018/09/13
日記

ここに興味深い研究がある、自殺と食の関連についてということで、
2013年に国立がん研究センターが発表した因果関係説である。
40~69歳までの男女約9万人を対象に調査がなされている。
以前より自殺については心理、紗季的要因について分類されてはいたが、
食事にも要因があるかを調べたことに着目。
調べ方は以下の3パターンにわけて行われた。
1. 134項目の食品・飲料の摂取量のうち、野菜や果実、芋類、大豆製品、
きのこ、緑茶などを多く摂取するいわゆる「健康型」といわれる食事
2. 主に肉やパン、コーヒーなどを多く摂取する「欧米型」といわれる食事
3. ご飯とみそ汁、漬物、魚などの「伝統型」といわれる食事
その結果として、
男女ともに「健康型」の食事が多い場合は、自殺のリスクが半減する
ことが分かった。「欧米型」、「伝統型」の食事は自殺との関連は
みられなかった、とのこと。
後者2つについてはっきり差はないとしているものの、「健康型」に
ついては頷ける理由が述べてあった。葉酸や抗酸化ビタミンと呼ばれる
ビタミンCやカロテンの摂取が多いからではないかとのこと。
確かに緑黄色野菜に多く含まれる葉酸や抗酸化ビタミンは、自殺の危険
因子として知られている「うつ」に対して予防的に働くとされている。
さて、大人になって食事型を変えるの今更感は否めないところであるが、
これを子どもたちに置き換えたらどうなんだろうという想いの私。
この結果について、子どもたちの自殺予防に応用できないだろうか
なんてね。先日の「食育」でも述べたように食べ方は生き方に直結する
もの。子どものころから、健全な食事をすることは生きる力を育むこと
なのだから。
併せて、子育てで大切なこと!「自分は自分のままでいい」という
自己肯定感が大切、自分のことが好きな子は自ら命を絶つことはない
はずだから。
関連記事
-
-
今期一番の低温・・・ほか1話
今期一番の低温 2018-02-22 お天気.JPによると 我が郷土は朝6時におい
-
-
あれから1年、満1歳の誕生祝いに一升餅です
息子夫婦の女の子(孫)、あと数日で満1歳、早いものです、 昨年の今頃は、まだ生まれないと
-
-
培土と猫と孫・・・ほか1話
培土と猫と孫 2017-04-08 小屋からビニールハウスへ 稲の培土を運び込む
-
-
夏の水路清掃・・・ほか9話
夏の水路清掃 2014-07-09 田んぼの用水路を年2回清掃する。 春の通水前と
-
-
青空教室・・・ほか4話
青空教室 2016-07-13 青空教室が午後3時から始まった。 ちょうど日中気温
-
-
4月に入って(その2)・・・ほか9話
4月に入って(その2) 2013-04-06 4月に入って、私の外仕事が多くなってきた
-
-
肥料届く・・・ほか1話
肥料届く 2017-12-15 肥料が運搬されてきた 183袋/20kg トラック
-
-
物物交換・・・ほか4話
物物交換 2015-05-12 昨年秋に作ったラップ乾草、ちょいと質に自信がない、売る
- PREV
- 食育を勿体無いから考える
- NEXT
- マイナンバー個人情報自己管理術
