健全な食で生きる力を育む
公開日:
        
        :
         最終更新日:2018/09/13        
        日記                
      

ここに興味深い研究がある、自殺と食の関連についてということで、
 2013年に国立がん研究センターが発表した因果関係説である。
 40~69歳までの男女約9万人を対象に調査がなされている。
以前より自殺については心理、紗季的要因について分類されてはいたが、
 食事にも要因があるかを調べたことに着目。
調べ方は以下の3パターンにわけて行われた。
1. 134項目の食品・飲料の摂取量のうち、野菜や果実、芋類、大豆製品、
 きのこ、緑茶などを多く摂取するいわゆる「健康型」といわれる食事
 2. 主に肉やパン、コーヒーなどを多く摂取する「欧米型」といわれる食事
 3. ご飯とみそ汁、漬物、魚などの「伝統型」といわれる食事
その結果として、
 男女ともに「健康型」の食事が多い場合は、自殺のリスクが半減する
ことが分かった。「欧米型」、「伝統型」の食事は自殺との関連は
みられなかった、とのこと。
後者2つについてはっきり差はないとしているものの、「健康型」に
ついては頷ける理由が述べてあった。葉酸や抗酸化ビタミンと呼ばれる
ビタミンCやカロテンの摂取が多いからではないかとのこと。
確かに緑黄色野菜に多く含まれる葉酸や抗酸化ビタミンは、自殺の危険
因子として知られている「うつ」に対して予防的に働くとされている。
さて、大人になって食事型を変えるの今更感は否めないところであるが、
これを子どもたちに置き換えたらどうなんだろうという想いの私。
この結果について、子どもたちの自殺予防に応用できないだろうか
なんてね。先日の「食育」でも述べたように食べ方は生き方に直結する
もの。子どものころから、健全な食事をすることは生きる力を育むこと
なのだから。
併せて、子育てで大切なこと!「自分は自分のままでいい」という
自己肯定感が大切、自分のことが好きな子は自ら命を絶つことはない
はずだから。
関連記事
-  
                              
- 
              横に生える草・・・ほか1話横に生える草 2017-07-19 今年3回目の畦畔草刈り 1回目春の田起こしの 
-  
                              
- 
              水道屋さん・・・ほか2話水道屋さん 2017-01-15 氷点下10度を切った寒さ 我が家の玄関、窓ガラス 
-  
                              
- 
              規制強化の反動・・・ほか9話規制強化の反動 2012-12-26 アメリカの小学校銃乱射事件で、時の大統領が銃の規 
-  
                              
- 
              夏の水路清掃・・・ほか9話夏の水路清掃 2014-07-09 田んぼの用水路を年2回清掃する。 春の通水前と 
-  
                              
- 
              時間です・・・ほか2話時間です 2017-02-02 そろそろ時間です、と 携帯の時間セットが鳴る(話し 
-  
                              
- 
              米ゲル活用で食料自給率向上を目指す農林水産省さん頑張ってますね。米ゲルを活用したパンや菓子など 新商品の開発支援に乗り出す方 
-  
                              
- 
              私が「食育」に興味を持った理由私が「食育」に興味を持った理由は、 テレビでもお馴染みの日本の料理評論家、服部幸應氏からの 
-  
                              
- 
              愛のポエム見ながらブログ・・・ほか1話愛のポエム見ながらブログ 2018-03-08 ラブストーリー、つまり「ある愛の詩」 
-  
                              
- 
              白いフイルム・・・ほか1話白いフイルム 2017-07-28 今日から一週間雨降りが続く模様 乾草作りは2日 
-  
                              
- 
              フーテンの寅さんに思うTVで、渥美清の思い出を語る番組があった。 渥美清と言えば、ご存知誰しも知る「男はつらい 
- PREV
- 食育を勿体無いから考える
- NEXT
- マイナンバー個人情報自己管理術


 
         
         
         
        