我が家のくるみの効能
公開日:
:
最終更新日:2018/09/14
日記
我が家に樹齢50年以上の大きなくるみの木があります。
特に手入れをしてる訳でもないのですが、毎年今の時期くるみの実を
沢山ポタポタ地面に落とします。
くるみそのままが落ちてくる訳ではありません。果肉状の皮がクルミを
包んでいるんです。ちょうどアボカドみたいな、地面に落ちると衝撃で
割れて中からクルミが見えてるものや、割れなくてもそのままにして
おくと、果肉状のものが枯れ落ちて中のクルミが現れます。
それをひろい集めて、ネット袋に入れて軒先などに吊るし乾かします。
お正月あたりには、水分もすっかり抜けて、カラカラのクルミが出来
上がります。それをカナヅチで殻を割って、千枚通しで中の実をほじくり
だします。耳かきみたいにしてですね。
さて、このくるみ、私はお酒のおつまみとしてもいただきます。栄養価が
高く、滋養に良いと聞く「くるみ」の効能を改めて調べてみました。
くるみは良質の脂質が、実の60~70%を占めています。ビタミンや
ミネラルなどを含む栄養価の高い食材です。くるみは腐敗しにくく、
貯蔵性に富むため、我が国では大変に古く縄文時代から食べられていた
ようです。
栄養価として、脂質が60~70%、タンパク質20~28%、炭水化物、
有機物、ビタミンを含んでいます。ナッツ類は老化を防ぐ栄養素が
たくさん含まれた食品群ですが、なかでもくるみは栄養価の高い食品です。
くるみの脂質の約70%は、リノール酸、αーリノレン酸、オレイン酸など
の不飽和脂肪酸で血液中のコレステロール値を下げる働きがあります。
そのほかにもビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、食物繊維などを
含んでいます。
ビタミンB1は糖質の代謝を受け持ち、カルシウムがイライラを解消し、
集中力を持続する効果があります。また、ビタミンEはリノール酸、
αーリノレン酸、オレイン酸などと共同で働き、動脈硬化を防ぐ効果も
あります。また血行を良くし、体中に酸素を運ぶ働きもあります。
しかし、ナッツ類は全般的に、消化が悪いので、食べ過ぎないように
注意しましょう。と、いうことで、我が家のくるみを食している私は
縄文人なのかもしれません、くるみの健康に感謝ですね。
ご一読ありがとうございました。
関連記事
-
-
議員活動・・・ほか2話
議員活動 2016-12-07 12月の議会 一般質問者と質問項目が 議会事務
-
-
柳の下のお化け・・・ほか2話
柳の下のお化け 2016-10-27 落語の世界 柳の下でヒュードロドロー 足
-
-
木の上の大工さん・・・ほか1話
木の上の大工さん 2018-03-14 カカカカーン、ココココーン、トントントーン
-
-
子どもたちが集ってきます
やはり、紅白歌合戦は、始まって以来とも言える 低視聴率だったとか、うなずけますねえ。
-
-
地下活動・・・ほか9話
地下活動 2014-03-26 雪解けと共に、活発化する地下活動。 モグラの穴掘
-
-
「がん」になりにくい食生活・食材
全米癌学会国際シンポジウムに発表された、癌を遠ざける食材の 3種ということで新説です。
-
-
課題提出(その2)・・・ほか9話
課題提出(その2) 2013-11-27 パソコン教室の課題 物事を紹介する要領で
-
-
平成26年度米の出荷契約・・・ほか9話
平成26年度米の出荷契約 2014-05-23 今年も、米の出荷契約の時期が来た。
-
-
まっさん・・・ほか9話
まっさん 2014-11-05 NHK朝ドラ、まっさん、只今小説家に取り組んでいるシー
-
-
荒掻き始まる・・・ほか3話
荒掻き始まる 2016-05-09 田起こし終了。金肥も散布したし。 田んぼに水を
- PREV
- 男女ともハツラツ「納豆」が持つ健康パワー5つ
- NEXT
- 米ゲル活用で食料自給率向上を目指す