我が家のくるみの効能
公開日:
:
最終更新日:2018/09/14
日記

我が家に樹齢50年以上の大きなくるみの木があります。
特に手入れをしてる訳でもないのですが、毎年今の時期くるみの実を
沢山ポタポタ地面に落とします。
くるみそのままが落ちてくる訳ではありません。果肉状の皮がクルミを
包んでいるんです。ちょうどアボカドみたいな、地面に落ちると衝撃で
割れて中からクルミが見えてるものや、割れなくてもそのままにして
おくと、果肉状のものが枯れ落ちて中のクルミが現れます。
それをひろい集めて、ネット袋に入れて軒先などに吊るし乾かします。
お正月あたりには、水分もすっかり抜けて、カラカラのクルミが出来
上がります。それをカナヅチで殻を割って、千枚通しで中の実をほじくり
だします。耳かきみたいにしてですね。
さて、このくるみ、私はお酒のおつまみとしてもいただきます。栄養価が
高く、滋養に良いと聞く「くるみ」の効能を改めて調べてみました。
くるみは良質の脂質が、実の60~70%を占めています。ビタミンや
ミネラルなどを含む栄養価の高い食材です。くるみは腐敗しにくく、
貯蔵性に富むため、我が国では大変に古く縄文時代から食べられていた
ようです。
栄養価として、脂質が60~70%、タンパク質20~28%、炭水化物、
有機物、ビタミンを含んでいます。ナッツ類は老化を防ぐ栄養素が
たくさん含まれた食品群ですが、なかでもくるみは栄養価の高い食品です。
くるみの脂質の約70%は、リノール酸、αーリノレン酸、オレイン酸など
の不飽和脂肪酸で血液中のコレステロール値を下げる働きがあります。
そのほかにもビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、食物繊維などを
含んでいます。
ビタミンB1は糖質の代謝を受け持ち、カルシウムがイライラを解消し、
集中力を持続する効果があります。また、ビタミンEはリノール酸、
αーリノレン酸、オレイン酸などと共同で働き、動脈硬化を防ぐ効果も
あります。また血行を良くし、体中に酸素を運ぶ働きもあります。
しかし、ナッツ類は全般的に、消化が悪いので、食べ過ぎないように
注意しましょう。と、いうことで、我が家のくるみを食している私は
縄文人なのかもしれません、くるみの健康に感謝ですね。
ご一読ありがとうございました。
関連記事
-
-
春眠暁を覚えた!・・・ほか4話
春眠暁を覚えた! 2016-03-31 明日から4月だなあ。 心が何となくウキウキ
-
-
学校給食費未納に思うこと
給食は「まともなご飯というのはこういうものなのですよ」という ことを教育するための物なので
-
-
新婚さ~ん・・・ほか1話
新婚さ~ん 2017-09-22 新婚さんいらっしゃい の司会 山瀬さんが骨
-
-
流れる落ち葉・・・ほか2話
流れる落ち葉 2016-11-04 天気晴朗、風あり 地面に落ちた落ち葉 あて
-
-
誕生日おめでとう・・・ほか8話
誕生日おめでとう 2014-05-02 桜の花びらがひとつ、ふたつ舞っています。
-
-
どうしましょう?・・・ほか4話
どうしましょう? 2015-10-08 主食用米のコメ作りは終了した。 さて、いよ
-
-
それぞれに・・・ほか1話
それぞれに 2017-06-29 OB会奉仕活動の昨日 家内は病院へ 出勤時
-
-
白いフイルム・・・ほか1話
白いフイルム 2017-07-28 今日から一週間雨降りが続く模様 乾草作りは2日
- PREV
- 男女ともハツラツ「納豆」が持つ健康パワー5つ
- NEXT
- 米ゲル活用で食料自給率向上を目指す
