第6の栄養素って知ってましたか?
公開日:
:
最終更新日:2018/04/16
日記
3大栄養素といえば糖質(炭水化物)、たんぱく質、脂質ですね。
これに、ビタミン、ミネラルが入ると5大栄養素となりますね。
3大栄養素は、生命維持や活動のためのエネルギー源や筋肉、骨、
血液、皮膚などからだの組織となります。5大栄養素のビタミン、
ミネラルはエネルギーや他の栄養素を助け、生理作用の調整をする
ものですね。
では、第6の栄養素は?そう、食物繊維なんです。最近、栄養素
として加えられたものです。第6の栄養素・食物繊維について概要を
解説しますね。
食物繊維は人間の消化酵素では分解できない成分で、以前は
エネルギー源にならないことから重要視されていませんでしたが、
最近は整腸作用やコレステロールの吸収の抑制などの働きが
さまざまな生理作用をもたらすことが明らかになり、「第6の栄養素」
として注目されています。
この食物繊維には根菜類などに含まれる不溶性のものと、果実や
海藻類に含まれる水溶性の2つのタイプがあります。
スポンサードリンク(sponsored link)
不溶性の食物繊維は便を柔らかくしたり量を増やすなど便通を
整えるとともに、調の中にある有害物質を排出する働きがあります。
水溶性の食物繊維は、腸内からのコレステロールの吸収を妨げ、
動脈効果を予防したり、血糖値の上昇を抑え、糖尿病を防ぐ効果も
期待されています。
不溶性、水溶性、両方の食物繊維をバランスよく摂取することが
大事です。また少量でも満腹感が得られるので、ダイエットにも
効果的です。
[特徴]
・便秘の予防・解消。
・体内の有害物質を排出する。
・コレステロールの吸収を阻害する。脂質異常の予防。
[食物繊維を多く含む食材]
不溶性食物繊維・・・野菜、豆腐
水溶性食物繊維・・・果物(りんご、柑橘類)
海藻類(こんぶ、わかめ)
こんにゃく
※糖質の仲間ですが、人間の消化酵素では分解されないので、
糖質とは別に考えられています。その働きも糖質とは違い、
コレステロールなどを体外に排出し、動脈硬化を予防したり、
血糖の上昇を抑えるなど、生活習慣病予防に期待されています。
- 食育研究家 医学博士 服部幸應氏のお話から -
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
年賀状データベースが開けない・・・ほか4話
年賀状データベースが開けない 2015-12-19 もう、年賀状の時期が来た、1年は早
-
-
男女ともハツラツ「納豆」が持つ健康パワー5つ
日本の伝統大豆食品、味噌と並ぶ納豆のよさを知ると、改めて驚きの 効能があるんですね。身体に
-
-
我が家の作況指数・・・ほか1話
我が家の作況指数 2017-11-02 主食用米 去年の出荷数と 今年の出荷
-
-
木の上の大工さん・・・ほか1話
木の上の大工さん 2018-03-14 カカカカーン、ココココーン、トントントーン
-
-
米検査・・・ほか1話
米検査 2017-10-07 来週の水曜日11日、米検査の日 前日の10には依頼
-
-
保育園での「食育」、稲を育てお米がとれたよー(その2)
とても恐縮です、何と私の提供した稲種籾のことが 「だより」で紹介されていたのです。 園
-
-
大粒の雪・・・ほか9話
大粒の雪 2014-11-15 早朝は横なぐりの雪、その後みぞれ、只今細雪。雨に変わる
-
-
夏の水路清掃・・・ほか9話
夏の水路清掃 2014-07-09 田んぼの用水路を年2回清掃する。 春の通水前と
-
-
お米買いに来ました・・・ほか2話
お米買いに来ました 2017-01-20 家内の軽自動車購入でお世話になったセールスマ
-
-
楽に食べる量を減らすヒント(その8)・・・ほか9話
楽に食べる量を減らすヒント(その8) 2012-11-16 今日は、「食べるものを可視
- PREV
- ミドリムシってどんなムシ?
- NEXT
- ミネラルって身体に必需、どう作用しているのだろう?