*

お米離れに心配

公開日: : 最終更新日:2018/04/16 日記



お米離れが止まりません、またお米消費量が下がったといいいます。
国では1人が1年に食べる量は55.2キロ(2014年度)だといいます。
ピーク時の半分というから驚きです。


我が家ではこのお米離れに、ささやかですがこれに止めを掛けている
ようです。国では1人が1年に食べる量は55.2キロ(2014年度)だと
いいます。我が家族、子ども夫婦、その子ども達(孫)を合わせると
14口、毎年確保量の900kgから割り出すと、1人当たり64kg。
国消費量の55.2kを9kgほど上回っているのがその理由です。


趣味のお米を作り、また何より自家生産ですから、お米代はタダ。
我が家、子どもたち夫婦の家計も助かるしという要因が大きい
でしょう。何倍食べてもタダ、おかげで子供たちはお米好き、
素直ないい子に育っています。お米作り、それなりの苦労もあり
ますが、山里の時給自足の生活もいいもんですね。


さて、愚話(たわごと)はこれぐらいにして、先日、農業新聞に畑中
さんの思惑が紹介されていました、私も全く同感ですね。


スポンサードリンク(sponsored link)


「米離れが止まらない。米消費量がまた下がった。1人が1年に食べる
量は55.2キロ(2014年度)。過去最低を更新し、食料自給率を押し
下げた。ピーク時の半分である。人口減少に高齢化で細る胃袋を
思えば先行きも暗い。食物史研究家の畑中三応子さんが、季刊誌
『考える人』夏号で、ご飯の戦後史を考察している。


戦後の食料難に始まり、食べ盛りの高度経済成長期、洋風化に押され
米余り、そして減反へ。大阪万博の1970年は外食元年。バブルに
向かう80年代からグルメの時代。93年の米緊急輸入を挟み、95年
食管法廃止。2000年代は食の安全問題などでリスクの時代を迎える。
今はグローバル化への危機感から地産地消や和食が見直される。


畑中さんは米の盛衰をたどりながら、それでも戦後70年、日本人の
「コメ愛」は変わらないという。やはり多くの日本人は最後の晩餐
(ばんさん)にご飯を選ぶだろうと。米離れを食い止めるすべはある
のだろうか。


畑中さんは、共食や伝統食の大切さを食育で説くよりもっと
必要なのは「炊きたてご飯を楽しむことのできる暮らし方、働き方
ではないだろうか」という。米消費拡大は小手先の処方でなく、
一人一人の生き方、家族の在り方、ひいてはこの国の世直しに
懸かっているのかもしれない。」


農業新聞 (2015/8/28)米離れが止まらない。米消費量がまた
下がった。から


スポンサードリンク(sponsored link)

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

降っちゃったよ大雪

昨日午前まで雪も降らず不気味な景色だったが、午後から雪が 降って、時間を追うごとに本降り。

記事を読む

水稲現地指導会(刈取り情報)・・・ほか2話

水稲現地指導会(刈取り情報) 2016-09-14 キャスター台は完成 両面板張り

記事を読む

一筆書き・・・ほか3話

一筆書き 2015-05-02 本日から田起こしの予定、 たとえ中古品にしろ、キャ

記事を読む

新婚さ~ん・・・ほか1話 

新婚さ~ん 2017-09-22  新婚さんいらっしゃい の司会 山瀬さんが骨

記事を読む

中島みゆきメールマガジンからの楽しみ

さてさて、私の尊敬する歌手、中島みゆきのメールマガジンが 届きました。CM、TV放送、ロー

記事を読む

舐められる・・・ほか4話

舐められる 2015-05-01 安倍首相が、アメリカ上下両院合同会議で演説、我が国の

記事を読む

保育園での「食育」稲を育てる・・・ほか4話

保育園での「食育」稲を育てる 2016-01-09 昨年の春に、わずかばかりのお米の種

記事を読む

消費税・・・ほか4話

消費税 2015-04-22 身近なものに消費税がある。 財政再建をかけて昨年増税

記事を読む

屋根雪・・・ほか1話

屋根雪 2017-12-23  トイレに立つ 何げに小窓を開け首をかがめて外の様子

記事を読む

夕涼み会その2・・・ほか8話

夕涼み会その2 2014-07-21 朝からどうも落ち着かない、午後4時半からだという

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年10月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑