経営所得安定対策受付・・・ほか2話
公開日:
:
最終更新日:2018/03/16
日記
経営所得安定対策受付 2017-03-18
今年の稲作付面積の申告である
国の減反面積が守られているかチェックされる
今年の配分は例年のごとく減、マイナス1.2%の割り当て
中途半端な配分で、面倒くさいから
田んぼ1枚単位で対応する
結果、大幅な余裕を残してクリア
減反作物の種類によって補助も変わる
手間のかかる作物はそれなりの補助
牧草が一番少ないかな
供給相手の契約書、受領書が必要
微々たる取引でも書類は作成しなければならない
昨年は供給相手が変わり、2度手間だった
今年はどうなることやら
毎年相手の都合による取り引き
不安定で困るが仕方ない
さて、この受付昨年と同じにしよう
食用米、飼料米、不便な田んぼは牧草
作付比率も同じで行こう
今年の農作業、この受付から始まるのだ
スポンサードリンク(sponsored link)
米7合 2017-03-19
米7合炊いた
孫たち春休み土曜日だし
来るんだろうなと備える
ところがこういった時に限って
来ないんだよな
おかげで昨日はご飯大量に余ったよ
かと言って、まさかの時は来るし
ご飯が足りないといって
インスタントラーメンとかで凌ぐ
3連休の2日目
タッパに入れたご飯を考慮して
5合炊いた
家内が面白いこと言う
多く炊こうが少なく炊こうが
炊飯器に残るご飯の量は同じなのよ
どうやらジジババ様が目分量で
盛るせいらしい
タッパに入れてコタツに入れて保温
生活の知恵ですかねえ
手帳 2017-03-20
田んぼの雪が大部解け始めて
畦畔の枯れ草で区画が見えるようになった
そろそろ今年の農作業が始まる
昨年の手帳から
今年の手帳に農作業をメモる
曜日のズレを調整しながら日程を段取る
土日休日のスタッフの兼ね合いがあるからだ
普段は1人作業だが
播種、田植えは人員が必要
ここをポイントに
細かい段取りを遡って日程をはめていく
種籾浸水の容器をセットしたり
ビニールハウス内を片付けたり
培養土を運んだり
播種機をセットしたり
堆肥の切り替えもするかな?
残り少ない余暇
落ち着かない日々
腰が重いと感じる日々でもある
追伸
21日に愛車のタイヤ交換した昨年
今年は庭にまだ雪があるし
今年は雪解が少し遅いんだね
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
天気予報から農作業組み立て
朝起きてパソコン開いて着目するは天気予報 次にニュースや雑記事みて最後はユーチューブで締め
-
-
マイナンバー個人情報自己管理術
「食」に関しての記事が続きました、ここてちょっと一息です。 食欲の秋、収穫の秋、味
-
-
ヨッコイショ・・・ほか1話
ヨッコイショ 2017-05-27 ヨッコイショ! 続いてイテテテ~! 座っ
-
-
修正申告で扶養者の異動
先日私の相談した市・県民税申告では、扶養者2人(爺婆様)を 控除しなくても、マイナス収支と
-
-
酔ったネズミ・・・ほか1話
酔ったネズミ 2018-02-14 空き缶の収集日 小屋に置いていたビール缶
-
-
酪農家からの依頼・・・ほか2話
酪農家からの依頼 2016-10-16 稲わらがほしい 遠いところから購入してる
-
-
日本とトルコの友情海難1890
これです、これなんです、いつもの冬、妙な安心感というか、 今まで落ち着かなかったんです、
-
-
方言?・・・ほか2話
方言? 2017-03-15 例えば「じぶん」という言い方 東北人の私は「じぶん」
- PREV
- 方言?・・・ほか2話
- NEXT
- ひんと・・・ほか2話