*

催芽・・・ほか1話

公開日: : 最終更新日:2018/03/16 日記



催芽 2017-04-20

待ちに待った種籾催芽の日がやって来た
10日間水に漬けたっぷり水を含んだ種籾
器に(催芽機)電気ヒーターを通すのだ

半日程は15度で慣らし
その後32度まで温度をあげ
一晩温める

明日の午後には種籾を取り出し水切り
取り出すタイミングは
芽の出る寸前、芽の出過ぎは播種精度を悪くする

芽が邪魔になって蒔いた種がばらつく
結果、10円禿げののような苗箱に仕上がる
田植えの時にはこの部分で欠株が発生

ほいきたの植え直し(補植)で手間がかかる
播種機の種まき部分にスタッフを配置し
種が濃い時は均し、薄い時は補充してという具合

種に水分が残ってる時もこのような状態とな
かと言って早くに水切りして乾燥させてもダメ
種籾を掴んで手にひらに付かない程度がちょうどいい

簡単なようで結構難しい
水切り専用の脱水機に興味を示すも値段が高い
20万円はするのだ

だから原始的な水切りで我慢
腕の見せどころ
シートに広げ、薄く均して乾かす要領

さて、今年はどうなりますことやら
種まきは明後日、天気は良さそう

スポンサードリンク(sponsored link)


ラブシートと太陽シート 2017-04-21

必要な育苗資材が届いたのは15日前
その中に「ラブシート」1本
銀色の幅広ポリにアルミをコーティングしたもの

保温効果、出芽促進のため苗箱全体にかぶせ覆う
銀色に光るシートは高貴で荘厳な感さえある

と・・・いうことをイメージして注文した品
間違いであったことが発覚

届いた品は軽いし、白い厚布にも似た感覚
何故だろうね変なフワフワ感
これ? 外側を包装してるものだろうな

気になるも、こんなもんだろうの思いで納品

明日(22日)の種まき本番を控え最終点検
昨日(20日)の夕方近く、ラブシートの中身を確認
違う、これじゃない、ちょとしたパニック

JAの仕事が終わる5時前のギリギリに電話
直接倉庫にかけたつもりが事務所に電話してた
気が動転してたせいか?

ラブシートって2種類あるようですが
苗箱の下に敷くものが届いたようです

私の依頼品は苗箱の上にかぶせ覆う銀色のシートだったんです(汗)

聞いていた担当者・・・それは「太陽シート」というものです
だから、注文のとき聞いたじゃないですか!
ラブシートですか? 太陽シートですか? って

へっ、そんなことあったけ? と思うも後の祭り
私の勘違いで注文していたのだった
そうか、別物だったんだ

じじ様が購入して、毎年使うときには「ラブシート」と呼んでた
オーイ、次は「ラブシート」掛けるぞ! なんてね
農業の先人のじじ様が言うものだから
私はじめスタッフ全員そう思ってた


なんかこのような話し、「タバコ」に似てる
実名は「パイプ」、探検時代のころ
原住民の吸ってたモノを聞き違えた文明人


すでに「タバコ」で文明国では広がってた
今更変えれないてな訳


はあ~・・・青くなった私、力なく太陽シートありますか?
ここには有りません・・・どうしよう、明日の作業に間に合わない!
ちょっと待ってください、別の倉庫を確認しますからとの声

有りました、取り寄せて明日届けれます・・・何と天の助け
厚かましく私、あのう「ラブシート」と交換できますか?
はい、いいですよの言葉で全て救われる・・・まっことご苦労さん!

スポンサードリンク(sponsored link)


スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

カラスは勝手ですね

カラスのいたずら、とても憤慨です せっかく綺麗に牧草ラップロールを作ったのに クチバシで

記事を読む

本地面積の申告の日・・・ほか2話

本地面積の申告の日 2016-04-22 本地面積? 簡単に言えば、 田んぼの登

記事を読む

どちら様のたまご?

田んぼの畦畔にしっかりした殻のたまご 巣があるわけでなし、たった一つだけ草むらにゴロン

記事を読む

冬休み今日からおじゃまします

朝のゴミ出し、歩くこと数百メートル。 出勤の方との挨拶交えながら、それにしても全然雪が無

記事を読む

ほんとかい?(その2)

ー 山が動いたの巻 ー 知人が語る居酒屋での話し それがねえ、大震災(東日本)以降吹

記事を読む

屋根雪・・・ほか1話

屋根雪 2017-12-23  トイレに立つ 何げに小窓を開け首をかがめて外の様子

記事を読む

保育園での「食育」、稲を育てお米がとれたよー(その2)

とても恐縮です、何と私の提供した稲種籾のことが 「だより」で紹介されていたのです。 園

記事を読む

布団の夢・・・ほか2話

布団の夢 2017-03-31 おかしな夢、変な夢であった 息苦しさから目が覚めた

記事を読む

ホニャララ(その2)・・・ほか9話

ホニャララ(その2) 2013-10-04 2階から籾を落とす担当 籾摺機と玄米状

記事を読む

白河の関

ひょっとして越えるかも知れない白河の関 高校野球、今年記念すべき第100回大会 東北勢にとって快

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑