*

田んぼの攪拌と除草・・・ほか4話

公開日: : 最終更新日:2018/03/17 日記

スポンサードリンク(sponsored link)


田んぼの攪拌と除草 2015-06-17

除草機掛けが始まった、例年より早いペースで進む。
やはり補植をしっかりやっていると違う。
いちいち除草機を止めなくていい。

エンジン高らかに、時々肩と足でバランスを取ったり、
多少の腕力も入れたりして、
除草機掛けというドライブは順調
(実は除草機に引っ張られている)。


大きくなった苗、濃い緑が流れるように後まる、何とも気持ちがいい。
早植えで風にさらされ枯れ気味だった苗、よくぞ踏ん張ってここまで
育った。


頑張ったお礼に、足元を攪拌してたっぷりと酸素を補給してあげよう!
そして栄養を横取りする雑草どもを取り除いてやろう!



予報に無かった豪雨 2015-06-18

昨日午後からのゲリラ豪雨は凄かった、バケツの水をひっくり返した
ような雨。
1時間当たり20mmでこの状態となる、これを凌ぐ50mm、
どんだけよ!となる。


庭先は流れる雨水で一面覆われ、家・小屋は孤立。
小川沿いの我が家の牧草地、遊水地?の機能を十分果たし、隣家、
下流の方々に役立った様子。


朝方のピンポイント天気予報、こんなの無かった。
最近、どうも予報が当たらないねえ。
曇り1日と予報しつつ、実際雨は降るし。
農作業の参考にもなりゃしない。

この会社何者と思い、概要を見る、財団法人・協会とある。
あ~、この手は、官僚様たちの~先? 調べてみる。

2チャンネルに財団法人 日本気象協会も 気象庁の官僚の天下り先である、
とあった。
やっぱりなあ~


天下りの役人につく給料は1人・千万単位(2千万とかの話も)と
言われている。
それに付随する諸経費5~6千万円と言われている。

お国付属の財団やら法人・協会が立ち上がるたびに予算(税金)
出費が増。


何百ともあるこの手の法人、出費される金額は兆単位とか。

果たして我らのために役立っているのか? 私には分からない。
これにメスを入れようとした時の首相、野田総理(民主党)
見事に潰されましたねえ、モンスター並の圧力が掛かったんでしょうね。

さて、この気象協会、ゲリラ豪雨も予報出来れば助かるんですがねえ。
1週間予報も天気マークだけ並べるんじゃなく、
実際に降る雨マークもあらかじめ入れて置いてほしんですがねえ。

スポンサードリンク(sponsored link)


ちこうごういつVSせんちこうこう 2015-06-19

新聞論説に、今ほど「知行合一」の○○運動が必要な時はないと
結ばれていた。
はて? 相変わらずの私の浅学、何と読む意味は?
小っ恥ずかしい!


ちこうごういつ、陽明学の学説とありました。
知識と行為は一体であるということ。本当の知は実践を伴わなければ
ならないということ。


はは~ん、なるほど、ここでストップしておけば良いものを、
私を混乱させる言葉を見てしまった。


先知行後、先の考えを批判した言葉? せんちこうこうと読むとのこと。
こちらは朱子学の学説、万物の根本を知ることがまず先であり実践は
その後に為されるべきだとの主張。
はあ? こらまた、どっちがどっち?


Q&Aのベストアンサーにこうありました。
「知」が後か先かではなく、内か外か?と考えた方が、違いが分かり
やすいのではないかと思います。


朱子学では、知を極めるには、物に格(いた)るという考え方をして、
事物の道理を極めていくことと考えています。


それに対し、陽明学では、知を極めるには、物を格(ただ)すと考え、
生まれつき心の中にある良知を明らかにして、天理を悟ると考えて
います。


あ~ダメだ、読めば読むほど浅学非才を認識してしまう!
オレは俺で行く!

心こそ 心迷わす 心なれ 心に心 心ゆるすな  テガー!



左回り 2015-06-20

左巻きはバカの例え、だから左を優先するには何かしら躊躇する。
ところがだ、左巻き、いや左回りを特に配慮している業種がある。
コンビニはそのいい例。

時計回り、右回りにこだわる日本人、何ゆえに?
れっきとした科学的根拠が有るというのだ。

今でしょう! いや、ウソでしょう! と思うくらいの内容。
人間は心臓を内側にして回ると気持ちがいい、
右回りは、心臓に遠心力が働くから具合が悪くなるという科学的根拠。

あ~、私にはこんなこと特に感じないのだが、そういう見えざる
工夫により
売上を伸ばしているんだとか。


思い出す節がある、客入りの多いお店、左周りに配慮された商品の陳列、
客入りの少ないお店、確かに右回りになる商品陳列だよな。
さて、右に心臓が有る人はこの反対って言うことだね・・・ちょいと汗!



左回り、その2 2015-06-21

それでは、そのお店、両側に入口があった場合はどうなんだろう。
左側から入れば、店内は右回りで歩く、右側から入れば店内は左回り、
ほとんどの人はこのパターンだろう。

私の場合、右側の入口を意識せず選んでしまう。右利きだからだろうか。
ここから入って、左回りの店内は、何故か奥へ奥へと自然に足が進む。
不思議と言えば不思議。

ちなみに左側の入口から入ると、何故か奥へ進む足取りが重い、途中で
Uターンしたり。
右回りのせいだろうか?


科学的に証明されていると言われる右回りの憂うつ。
心臓を内側(左回り)にして回るか、外側(右回り)にして回るかの
違いだけなのだが、
右回りは心臓に遠心力が働き負荷がかかるせいだ
とか。


歩く程度なら、遠心力なんて関係ないと思うが、人間のこの??生理、
うまく取り入れたコンビニは偉い!

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

新米ごはん・・・ほか9話

新米ごはん 2012-10-12 やはり、新米ごはんはいいですね。 米を作った者の

記事を読む

多忙な日々

多忙な日々と題したが、本当に忙しかったのか それとも要領が悪くて忙しくしてしまったのか

記事を読む

つぶやきが怖い

天井を見て家内がつぶやく。 クモの巣があるねえ。 ツッコミを入れる私。 それっ

記事を読む

アジャパー! (その2)

  アジャパー!第2弾、副題付けるとすれば「やってくれました孫たち」 パソ

記事を読む

私が「食育」に興味を持った理由その2

昨日は、「食育」の3本の柱のひとつ、選食力を養うを話して みました。続く2つ目は、食事作法

記事を読む

オリーブオイルと私その2

オリーブオイルはなぜ便秘にいいんだろうか? 理屈から納得するタイプの私、早速調べた。

記事を読む

天気図に色が付きました

久しぶりに気象庁の天気図を拝見した、なんと天気図に色が付いて るのです。今までモノクロだっ

記事を読む

規制強化の反動・・・ほか9話

規制強化の反動 2012-12-26 アメリカの小学校銃乱射事件で、時の大統領が銃の規

記事を読む

念入りにひげ剃り・・・ほか1話

念入りにひげ剃り 2018-01-22  朝から念入りにブラウンでひげ剃り ピカピ

記事を読む

ウミを排出してくれた なた豆茶

今年の1月から、副鼻炎治療とばかりに、なた豆茶を飲み始める。 早、1年になろうとしている

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑