地域の食文化を学べ、食育に役立つ
公開日:
:
最終更新日:2018/09/14
日記
北海道滝川市の株式会社マツオの製造する味付きジンギスカン、
今や全国代表的な銘柄「松尾ジンギスカン」となって いますね。
同社のイキな計らいで滝川市の小中学校の給食に肉とタレを無償
提供することになりました。
株式会社マツオは来年の創業60年を前に地元貢献としての試みです。
味付きジンギスカンは滝川市が発祥の地とされ、地元の歴史、産業を
背景に持つ食材。同社は1956年(昭和31年)に北海道滝川市に誕生し、
創業以来、ジンギスカンひとすじに味を追求してきました。
天然の果汁やスパイスだけでつくった秘伝のタレを完成させ、
「滝川式」と呼ばれる北海道を代表する食文化に育て上げたものです。
滝川市はかつて旧道立畜産試験場に種羊場があり、現在も秘伝の
タレに使うリンゴやタマネギの産地ともなっています 。
同社が提供するのは特上ラム205キロなど、シルバーウイークあけの
25日に市役所で贈呈式を行い、29日に6小学校、4中学校の計約2900人
の児童生徒が、滝川産タマネギなども使った「ジンギスカン丼」を
楽しむとのこと。
給食の時間には、松尾ジンギスカンの歴史、誕生の背景を説明する
ビデオも流し地元「食育」を学ぶ予定。同社の担当者は「来年以降も
続けたい。子どもたちに将来、ジンギスカンと言えば滝川、と思って
もらえれば」と熱く 語っている。
また、市教育委員会は「地域の食文化を学べ、食育に役立つ」と
大歓迎しています。北海道滝川市の地域の食文化から学ぶ旬な食育の
お話でした。
一読ありがとうございます。
関連記事
-
-
米検査・・・ほか1話
米検査 2017-10-07 来週の水曜日11日、米検査の日 前日の10には依頼
-
-
稲刈り遅まる・・・ほか1話
稲刈り遅まる 2017-09-14 8月の天候不順で稲の成長遅れる 下旬から9月
-
-
私が「食育」に興味を持った理由その2
昨日は、「食育」の3本の柱のひとつ、選食力を養うを話して みました。続く2つ目は、食事作法
-
-
床屋しましょう・・・ほか1話
床屋しましょう 2018-02-18 あきらめて今日は床屋に行きましょう 気ま
-
-
今日は休み・・・ほか1話
今日は休み 2017-04-15 一昨日から始まった堆肥散布
-
-
さて、どんな服装で行こうか・・・ほか2話
さて、どんな服装で行こうか しでも、若く見られたいは女性ばかりではない、 私今日
-
-
培土と猫と孫・・・ほか1話
培土と猫と孫 2017-04-08 小屋からビニールハウスへ 稲の培土を運び込む
- PREV
- 食育の秋に学ぶ
- NEXT
- 男女ともハツラツ「納豆」が持つ健康パワー5つ