お箸のはなし
公開日:
:
最終更新日:2018/04/16
日記
驚きです、服部先生のお話では、小学校の若い先生の6割が正しい
箸の使い方が分からないと言ってるんですから・・・。
正しい箸の使い方、「いただきます」「ごちそうさま」の食前食後
の挨拶など、マナーをきちんと身に付けることが、「食育」では
とても重要なポイントとなります。
「いただきます」とは、生命の命をいただいていることへの感謝の
気持ち、「ごちそうさま」は料理を作ってくれた人への感謝の気持ち
を表します。
また、正しい箸の使い方などの食事のマナーは、守り伝えていきたい
大切な日本の食文化のひとつです。このよな日本の食文化を次の世代
へと伝えていくことは、大切なことです。
これらマナーを身に付けることで、食べものを大切にし、食事に感謝
する心を育み、正しい食週間を身に付けることができるようになります。
スポンサードリンク(sponsored link)
また、これらの作法や食週間を子どもたちに身につけさせるには、
8歳までのしつけること理想的と服部先生は提唱します。
この年齢を過ぎると、他のことへの興味や好奇心が芽生え、身につき
にくくなってしまうのです。そうならないためにも、児童期のうちに
食に興味を持たせ、しっかりとその大切さを教えて行くことが必要と
なります。
世界遺産となった和食、まず箸の使い方が基本の基本っていう事ですね。
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
興味をひくこと:食の安全って大変!!(その2)・・・ほか8話
興味をひくこと:食の安全って大変!!(その2) 2012-07-14 ― 田んぼの草と
-
-
楽に食べる量を減らすヒント(その8)・・・ほか9話
楽に食べる量を減らすヒント(その8) 2012-11-16 今日は、「食べるものを可視
-
-
飼料用米籾摺り終了・・・ほか2話
飼料用米籾摺り終了 2017-10-16 主食用米では散々な結果の今年 残りの飼
-
-
天才にする親のアドバイス
藤井聡太六段しかり羽生結弦選手しかり この二人の才能を伸ばしたのは親の力が大きいとの記事
-
-
果物を食べるとき・・・ほか8話
果物を食べるとき 2013-08-27 食物繊維やビタミンC、ミネラルが豊富な果物。
-
-
おにぎらずよりオニギリ・・・ほか4話
おにぎらずよりオニギリ 2015-12-06 米送るか?とメールしたら、ほどなくして返
-
-
第6の栄養素って知ってましたか?
3大栄養素といえば糖質(炭水化物)、たんぱく質、脂質ですね。 これに、ビタミン、ミネラルが
- PREV
- 米ゲル活用で食料自給率向上を目指す
- NEXT
- 学校給食時間、もう少しゆとりが必要では?