*

ミドリムシってどんなムシ?

公開日: : 最終更新日:2018/04/16 日記



最近、あちらこちらで宣伝されてる「ミドリムシ」なるもの、
ゲエ~、虫を飲むのかい?いくら物好きでもこういうサプリは
要らないな、なんて思っていた私。


・・・でも気になる!「ミドリムシ」って何? 調べてみると驚き
が色々ありました。これは本当に健康にいいんだと思ってしまう
私がいました。


驚異の微生物、学名はユーグレナ
ミドリムシは、5億年以上前に始めて地球上に誕生した生物のひとつで、
植物のような光合成を行い、栄養分を体内に溜め、動物のように細胞を
変形させて動く、地球上で唯一の動植物の葉緑体微生物です。


ミドリムシという名前だか虫ではなく藻類の仲間なんだそう。
ミドリムシは、ビタミン・ミネラル・アミノ酸を始め、DHA・EPAなど、
人間がいきていく上で必要な栄養を全て含んでいます。


ミドリムシに含まれる栄養素、その数、なんと59種類とびっくり!
青汁に代表される野菜と比べても豊富な栄養価(ビタミン)であるだけ
でなく、ミネラル7種類、アミノ酸18種類、さらに魚に多く含まれる
DHAyaEPAも含有しています。


人間に必要な栄養素が59種類、両・室・バランス・吸収率全てにおいて
バランスよく含まれているスゴイ生物なのです。


スポンサードリンク(sponsored link)


でも、吸収されなくては意味がない!驚異の消化吸収率93%
野菜などの植物から栄養を摂取する場合、よくかんでも体内への吸収率
はせいぜい40%前後だといわれています。


つまりビタミンCを100mg含有している野菜であっても、体内には40mg
しか摂取されません。これは、人間の植物の細胞壁を壊す酵素を持って
いないため、消化吸収率が悪いのです。


しかし、ミドリムシには細胞壁がないので栄養素の約93%を消化吸収
できます。すなわち、ミドリムシが持つ豊富な栄養素の有効成分を、
ほぼそのまま取り入れることが出来るのです。


さらにミドリムシに秘められた3つの力があります。
・いらないものをスッキリお掃除♪
・コエンザイムのチカラで体内から活発に!
・ミドリムシと乳酸菌のチカラで腸内環境を整える!
※ダイエットにもいいらしい。

安心・安全!サプリ界の優等生「ミドリムシのちから」
ミドリムシ(学名:ユーグレナ)の研究史は長く、国内の大学研究
機関で30年以上に渡って研究されてきました。


そして、遂に2005年に世界初の食用ミドリムシの屋外大量培養に成功
しました。そして現在も東京大学をはじめ、大阪府立大学、近畿大学、
兵庫県立大学などで研究が続けられています。
・・・とのこと、勉強になりました。


スポンサードリンク(sponsored link)

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

いっぺんに咲いちゃった

我が家のまわりの桜、こぶし、まんさく、水仙が 気づいたらいっぺんに咲いてた 順番に

記事を読む

お箸のはなし

驚きです、服部先生のお話では、小学校の若い先生の6割が正しい 箸の使い方が分からないと言っ

記事を読む

体調不良につき・・・ほか2話

体調不良につき 2018-01-26  体調不良につき 楽しみにしていたOB会は欠

記事を読む

それぞれに・・・ほか1話

それぞれに 2017-06-29 OB会奉仕活動の昨日 家内は病院へ 出勤時

記事を読む

3回目の除雪・・・ほか2話

3回目の除雪 2017-01-30 3回目の除雪の番がきた ここ2~3日間のことで

記事を読む

策略・・・ほか1話

策略 2017-11-25  学校休みの土曜日ということで 小学3年生の孫がやって

記事を読む

壮観です

緑の牧草畑に白い真珠 あちらこちらに散らばっています 壮観さとコントラスト 猫の額

記事を読む

今なぜ食育なんだろうか?

食育とは生きる上での基本 食育基本法では、「生きる上での基本であって、知育、徳育及び

記事を読む

田起こし6枚・・・ほか1話

田起こし6枚 2017-05-05 田起こし6枚、早いかどうか解らない 1日あたり

記事を読む

従量オーバー・・・ほか1話

従量オーバー 2017-09-12  30kgの箱詰したお米持って いざや郵便局の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑