*

年代別栄養バランスのポイント

公開日: : 最終更新日:2018/04/16 日記



生活習慣病などに関心を持ち、油脂類や塩分の取りすぎに注意し、
魚や野菜を多くとるように心がけるなど「食事バランスガイド」等を
参考にして栄養バランスに気を付けましょう。


栄養バランスが優れた「日本型食生活」

日本人の食事は、昔からお米を中心に、魚や野菜、大豆などの副食
(おかず)を組み合わせたものが典型的でした。戦後の経済成長と
ともに、肉類や牛乳・乳製品、油脂類なども食べるようになり、
昭和50年代頃には、健康的で栄養バランスの良い食生活が形成され
ました。これを「日本型食生活」と呼んでいます。


その後、食の欧米化はさらに進み、お米や野菜の消費が減り、肉類
や脂質の摂取量が増え、栄養バランスが崩れてしまいました。それに
伴い、肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加してきたため、こうした
偏りのない食事の良さが改めて見直されています。


「日本型食生活」を実践していくことは、脂質の摂りすぎを抑え、
野菜摂取を促す上で効果的であり、食料自給率の向上や各地で古く
から育まれてきた貴重な食文化の継承にもつながっていきます。


ライフステージ別ポイント

生涯にわたって健全な食生活を送り、健康で豊かに暮らすためには、
切れ目のない食育を実践していくことが大切です。それぞれのライフ
ステージに応じた食育に取り組みましょう。


乳幼児期(0~5歳頃)

体の発育が盛んで、五感が発達し、周りのものへの好奇心が旺盛。
また、食習慣の基本を身に付け、食欲や食への関心をもつための
基礎の時期です。


<ポイント>
・離乳食は素材の味を生かした薄味を心がけましょう。
・色々な食べ物の味・食感・におい等を体験し、食べたいものを
増やし、味覚を育てましょう。

・早寝早起きの生活リズムや、他者とのふれあいを通して食べ方や
マナーを身に付けましょう。


スポンサードリンク(sponsored link)


少年・青年期(6~22歳頃)
心身ともに成長し、自分でできることの範囲が広がります。家庭や
学校、地域で食に関する知識や技術を学びます。青年期は、自立した
食生活を始める時期です。


<ポイント>
・朝食をしっかり食べ、脳にエネルギーを補給し、元気に1日を
始めましょう。就寝時間を規則正しくすることが、目覚めをよく、
食欲を高めます。

・色々な食べ物をバランスよく食べ、成長期に特に大切なカルシウム
を始め多くの栄養素を摂りましょう。

・食を選択する力や調理する力を身に付けましょう。外食時には
積極的に野菜がとれるメニューを選びましょう。


壮年・中年期(23~64歳頃)
職場・地域、家庭の中心となる世代で、多忙でもあり生活習慣が
乱れやすい傾向があります。徐々に体の機能が低下し、生活習慣病
の症状が見え始める時期です。


<ポイント>
・食事は、よく噛んで、ゆっくり味わって食べることで満腹感に
つながります。

・塩分や脂質を控えること、お酒は適量にとどめ、野菜を積極的に
摂るようにしましょう。

・適度な運動を取り入れながら、規則正しい食生活を維持しましょう。

高齢期(65歳頃~)
食が細くなったり、料理の品数や量が減りがちです。中年期と同じよう
に肉類や脂肪を控えた食事を続けていると、低栄養(必要な量の栄養素
やエネルギーがとれていない状態)に陥ってしまいます。低栄養は、
体力や免疫力の低下など老化を早めます。


<ポイント>
・色々な食べ物を1日の食事でまんべんなく摂るようにしましょう。
・味付けや盛り付けを変えたり、友人と会食する機会を増やすなど
楽しく食べて食欲をアップさせましょう。


食生活指針

健康で豊かな生活を送るために、食生活において大切な10項目を
示したものが、「食生活指針」です。栄養バランスについてだけでなく、
食文化や環境に配慮した取組についても挙げられています。


以上、服部幸應氏のお話からでした。

スポンサードリンク(sponsored link)

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

久しぶり・・・ほか2話

久しぶり 2017-02-27 久しぶりの日記 ブログの操作も、なんかオボツカナイ

記事を読む

無神経で幸せな猫

また猫にやられちゃったよ。 白い車のボンネットに黒い足跡。 本当にいまいましい。

記事を読む

エアーコンプレッサー騒動(その4)・・・ほか9話

エアーコンプレッサー騒動(その4) 2012-07-24 ― 1.9kwモーター取り付けの巻 

記事を読む

本地面積の申告の日・・・ほか2話

本地面積の申告の日 2016-04-22 本地面積? 簡単に言えば、 田んぼの登

記事を読む

体力回復に・・・ほか9話

体力回復に 2013-09-07 体調を崩し、寝込みはしないものの、日記を休んだ。 充実感

記事を読む

お隣でも・・・ほか9話

お隣でも 2013-06-05 牧草の過繁茂は、私の所だけではないようだ。 お隣でも、昨日

記事を読む

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に羽が小さいような この胴体を

記事を読む

夏休みの宿題・・・ほか9話

夏休みの宿題  2013-08-06 孫(女の子)がやってきた。 天心爛漫で どこか傍

記事を読む

やっと完成・・・ほか1話

  やっと完成 2017-07-11 パイプ倉庫、やっと完成 組立

記事を読む

変な計算

種籾の浸種が始まった 主食用米は湯温消毒済、だからネットに入ったまま水に浸ける その

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑