*

5日早い代かき・・・ほか9話

公開日: : 最終更新日:2018/04/18 日記



5日早い代かき 2014-05-13

代かきが始まって、2日目。
昨年の今頃は、ハローもまだセットしていない。

今年は、苗の伸びが早いことから、合わせての作業が続く。
今後の天気、どうなるか気になるところではあるが・・。

さて、今年は、大規模なエルニーニョが発生するとか。
つまり大規模な異常気象となるということ。

干ばつ、大雨、冷夏などなど。経済まで影響しかねない。

私的心構え。こんな時は作物の多肥料は禁物。
意識して取り掛からないと!

子供2人の迎え 2014-05-14

朝6時49分着信。
娘からメールが来た。

今日、保育園の迎えお願いしたいです。
(6時までに)よろしくお願いします!

今日は暑くなりそうだね・・・だって。

へいへい、では、家内が迎えに。
しかし、前日に分からんかのう~。

何せ、あのガキん子たち、大人なみに食うから、ご飯が
足りなくなる。来るのが分かっていれば、ご飯を多く用意して
おけるからのう・・・


班長さんの二度歩き 2014-05-15

市から地区の連絡員を通して、各班長に回覧物や配布物が
届けられる。中身を確認して、回覧物と配布物に振り分ける。


回覧の文書は回覧板に挟んで、順番に各戸持ち回り。
広報紙、福祉だより、議会だよりは各戸配布となっている。

広報紙に、各配布物を挟めて、1部としてセットしたものを、
手提げ袋にいれて、スタコラサッサと各家庭に配布して歩く。

配布が、ほぼ終わるころになって、議会だよりが1部配布漏れと
なっているのを発見。手提げ袋からセットした配布物を取り出す
ときに、抜け落ちたらしい。


あれまあとガッカリしながら、逆順で各戸を確認して歩く羽目に。
結局1番最初に配布したお宅が、漏れていたということで、ほぼ、
完璧な?二度歩き。


いやはや、ご苦労さまでしたと、自分で自分を慰労するしかない失敗。
各戸配布の私的注意事項、学習させていただきました。

スポンサードリンク(sponsored link)


午後から雨読 2014-05-16

低気圧と寒気の影響で、午後から雨と雷予報。
天気予報どおり、午後から冷たい雨ふり。

合わせて、私も田んぼ作業は休みとする。
コーヒー飲みながら、ゆっくりとテレビの前。

ダレ? コーヒーじゃなくてお酒でしょう! と、言っているのは。
本当にコーヒーだってば!

これから、読み物しようとしているのに、酔ってなどいられない。
つかの間の貴重な時間だからね!

むむッ 何か変? いつもと違うワタシ。
真剣に思うから、益々・・。

田植え前の緊張 2014-05-17

いよいよ田植え。明日から。
昨日から、田んぼの水入れはストップ。

今、田植えの段取り最中。何故か気持ち高ぶる緊張感。

午前中は泥だらけのハローを洗浄、片付け。
そしてトラクターにトレーラーのセット。

午後は年代物の田植機の点検。最後まで、調子よく動いてくれと
願うばかり。そして、田んぼの水面に浮くゴミ取り予定。


始まるなあ~、今年も。
田植え後の畦畔草刈り、ヒエ除草、追肥と続く行程が頭をよぎる。
そして稲刈りまでの水の管理。そうそう中干しもあるなあ。

我が郷土の秀峰には、まだ残雪が・・。
田植えと残雪。実にいい風物詩ではありませんか。

おっと、忘れていた。ガソリンを購入しなければ。
まだ、何か忘れている事ありそう。



予定より進んだ田植え 2014-05-18

今日の予定の田植え○枚
午後から、助っ人が来て、予定以上に田植えをすることが出来た。

心配していた古い田植機もトラブルなく快調で助かった。
苗も大きく育ったことから、箱数が少なくて済んだ。

ただ、天候は思ったほど気温が上がらず、肌寒くて、ちと残念。
深水で、植えたばかりの苗を保護する。

今日は、とても疲れたが、予想以上に作業が進んで
心地良い疲れ。ご苦労さん!!

田んぼの高低 2014-05-19

田植えのため、田んぼの水を抜くと、
田んぼに高低差が現れる。

田んぼの土が片寄って、高低差が現れるのだ。
長い年月の蓄積の結果である。

いよいよ、本腰を入れて、この高低差を無くさなければならない。

面白い事に気がついた。
水口の上流側が高いのだ。全部の田んぼがそうである。

来年、代掻き作業中に、トラクターのフロントローダーで、
バックしながら土を引くようにすればいいのかな?と思っている。

うん、面白そうだ。絶対に試してみよう!!

スポンサードリンク(sponsored link)


田植え一段落 2014-05-20

今日の午前中で、
田植え一段落。どうやら格好がつきました。

田植機にて一段落のあと、手で補植が待っている。

手植えといえば、
先日、娘夫婦が手伝いにきたとき、子供たちに田植えをさせて頂戴と、
お母さんから願われたっけ。

聞けば、小学校でも保育園でも田植えの体験学習があるんだとか。
小学生は、実際田んぼにて田植え。保育園では鉢植えだとか。

小学生のお姉ちゃんと、保育園の弟は、ヤル気満々。
田植え長くつどうするの?

学校でもみんな素足だからとお母さん。おどろく私。
しかし、教育時間に盛り込まれている農業体験学習、スゴイね!!



田植え体験実習の前練習 2014-05-21

はてさて、母親と子供達2人のたっての願いたっての願いで、
我が家の田んぼで、体験学習の前練習が始まった。

私は、離れた田んぼで、田植機で田植え作業。
家内と、子供達2人が手植えの作業。

お姉ちゃんは、田植え長くつ、田植えカゴを付けて出で立ち。
弟は、素足で田んぼのなか。

始まって間もなく、3人の姿が見えなくなった。
もう、子供たちは飽きてしまったのか?ヤレヤレ、やはりガキン子
達だと思っていた。


ところがどっこい、事件が起きていたのだ。
お姉ちゃんが、背中からうしろに、田んぼにザブン!。

おばあちゃん、助けてヨー!とぎゃあぎゃあ騒ぐお姉ちゃん。
自分で起き上がれない。傍で、きょとんとしている弟。

大きめな田植え長くつが、抜けなくなり力まかせに抜こうとしたら、
その弾みで後ろに転んでしまったのだ。おまけに、カゴを前に
付けたものだからどうしようもない。


すっかり、泥まみれ。
あばあちゃんに連れられて、家に戻るお姉ちゃんと弟。

その帰り道も、ぎゃあぎゃあ騒ぎながらのお姉ちゃん。
その後を、ちょぼちょぼと追う弟。

家で、子守をしていたお母さん。だから素足で入りなさいって
言ったでしょう! もっとやりたかったのにと思う弟。姉ボスの
騒動に何を思ったことだろう。


町内会費の集金 2014-05-22

5月20日から5月27日までの1週間中に、
町内会費を集金しますと予め文書を各戸配布、そして回覧。

時間帯は、7時から20時までの間。会費を2期に分けて集金。
今回は前期分。もちろん前期・後期の全納もOK。

本日の天気は、午前中雨模様で肌寒い日。集金日和と判断。
なぜなら、我班は約半数の世帯が農家だから、こういう日は家の周り
にはいるはず。


領収書、集金カバン、傘を手にスタコラサッサと各戸をめぐり歩く。
案の定、田植え後の箱洗いとか、小屋の片付けとかで皆さん在宅。

お勤め人の方も、今日は休みだったりとかで(玄関チャイムで無理に
起こしたりして)、在宅率100%。読みは当たった。


結果、前期分の集金率は100%。そして約8割の方が後期分も合わせて
払ってくれたの、おこぼれまで授かる。


〆て、約6万円なり。
う~ん、よっしゃ・ヨッシャと1人ニンマリ!!

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根から1階に落ちる滝のような雨

記事を読む

策略・・・ほか1話

策略 2017-11-25  学校休みの土曜日ということで 小学3年生の孫がやって

記事を読む

夏の水路清掃・・・ほか9話

夏の水路清掃 2014-07-09 田んぼの用水路を年2回清掃する。 春の通水前と

記事を読む

5日前に・・・ほか6話

5日前に 突然の訃報、家内は狼狽える、そう、実弟が亡くなったのだ。 とても寒い日

記事を読む

議員活動・・・ほか2話

議員活動 2016-12-07 12月の議会 一般質問者と質問項目が 議会事務

記事を読む

トランプ氏・・・ほか2話

トランプ氏 2016-11-09 マスコミでは予想外と言ってる 私は初めから勝利あ

記事を読む

フーテンの寅さんに思う

TVで、渥美清の思い出を語る番組があった。 渥美清と言えば、ご存知誰しも知る「男はつらい

記事を読む

それは止めた方がいいんじゃねー

何を思ったのだろう、隣の隣の家 今は天気だが午後から雨ふり予報 なのに、牧草を刈ってるし

記事を読む

牧草地の放射能除染作業(その6)・・・ほか9話

牧草地の放射能除染作業(その6) 2012-09-02 我が家の牧草地の肥料散布が大型

記事を読む

本地面積の申告の日その5・・・ほか2話 

本地面積の申告の日その5 2016-04-29 巻尺50mで1枚の田んぼ2つに区切って

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年10月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑