玄関前まで吹きだまり・・・ほか4話
公開日:
:
最終更新日:2018/03/18
日記
スポンサードリンク(sponsored link)
玄関前まで吹きだまり 2015-03-11
すごい吹雪だ。
当てはまるかどうかは知らないが、気持ち的にはブリザード。
昨晩から続いて、一向に止まず。
サラリーマン諸氏の朝の出勤、大混雑だろうな。
東日本大震災から4年、この吹雪、災害を忘れるなの戒めだろうか?
天気予報は、まだまだ吹雪は続く模様。
1回目、2回目とこまめに除雪が必要なようだ。
さて、黙祷をささげつつ、除雪に勤しむかあ。
飯炊きバッチャンからメールが。
朝の出勤はヤバイから、昨夜から会社にて待機でーす。
さすが、エライ!
一方、憎たらしいメールも。
運良く除雪できてるんですけど!
ほざくな、その油断が、雪ツボにはまる前兆じゃ!
農薬の見直し 2015-03-10
昨日、
農薬の安全性評価法の見直しの説明会があった。
農薬には関心があったので、出席してみた。
会場で渡されたA3版両面印刷の資料に基づき説明があった。
農業改良普及センターの担当者の説明はとても分かりやすかった。
これまで農薬の残留基準は、ADIといって、ある農薬を一生涯に
わたって毎日摂取し続けても、健康への悪影響がないとされる、
一日摂取許容量に基づいて設定されてきた。
それに加え、昨年から「短期暴露評価」という方法が新たに導入された
とのこと。
これはARFDといって、ある農薬を24時間又はそれにより短い時間に
摂取した場合に、健康に悪影響を示さないと推定される一日あたりの
摂取量が設定された。
つまり、今回の見直しは、特定の食品を短期ないに大量に摂取しても、
農薬による健康への悪影響を与えないようにするというもの。
まあ、これで、一度にいっぱい食べてしまっても安心な訳ということ
だね。欧米では、早くからこの基準があり、我が国も欧米並みにする
とのこと。
今回は米については、ほとんど今までの使用と変わらないとのことで
ホッとする。園芸品目について厳しくなってゆくという。野菜・果樹
などだ。
作物によってはその農薬は使用出来ない、使用方法に制限有りなど。
今年の秋頃までに多くの農薬が決まってくるであろう。
知らなかったでは済まされなくなる生産者。今現在の責任は? ラベルに
よる使用期限内であれば「農薬取締法」上問題(罰せられない)はない
とのこと。
基準値が厳しくなることにより、「食品衛生法」上の処分の可能性も
出てくるであろうとのこと。
とりあえず、殺虫剤関係の農薬が対象となっているとのこと。
町内会総会案内 2015-03-12
早いもので、町内会役員(班長)となって、1年がたつ。
今日は、町内会総会の案内文書の各戸配付。
この案内文書と、中旬の市広報の配付で私の役目は終わる予定。
自分自身にご苦労様だね、今年は怪我で1度欠席、ご容赦。
次の班長へ引き継ぎの準備をしておかないと。
29日(日)の総会、揉め事もなく無事に終了すること願うばかり。
スポンサードリンク(sponsored link)
座談会 2015-03-13
農業再生協議会の座談会に出席した。
200名ちかく集まったのではないか?
思ったより、濃い内容で得した感があった。
・平成26年度経営所得安定対策事業実績
・平成27年度経営所得安定対策事業
・平成27年度水田活用米穀(備蓄米・加工米・飼料米等)
・平成27年度産米の配分・取り組み
・ナラシ対策(収入減少影響緩和対策)
・その他
この中で、私的に最も興味深かった事項は平成27年度水田活用米穀の件、
質問も多かった。おかげで、細部まで知ることができた。
次に行われる、水田・畑作利用計画受付まで、備蓄米、加工米、飼料米
の挑戦を考え、減反対策検討の余地がありそうだ。
次に、興味を持ったのは、「認定農業者」の資格なるもの。
これを取得することで、農業のあらゆる面で特典が・・・。
が、私の周りの(同年代者)は、年配とて、いまさら感が強い。
資格は取れようが、その後の体力、持久力に自信がない。
そこまでせずとも、そこそこ生活しているのだから。
改選前 2015-03-14
我が町内会、今年は役員の改選期となる。
役員は、各班から順繰りで選考され総会に諮り決定(選出)される。
2年ごとの強制的請負制である。
副会長、会計、監事など補佐的?役職の担当班はともかく、
会長、事務局長選考の担当になった班は大変である。
なにがしらの一悶着、犠牲者?が出るからだ。
さにあらず、今年はなかなか強烈だったようだ。
会長候補とおぼしき方の反発である。
1年だったらやりますが、残り1年はどなたかでというお話。
それはならじという意見に開き直り、だったら、私、町内会を脱会
します。
結局、前会長が担当班の代行を行うことで収まったというのだ。
私は、班長とて、この選考委員会のメンバーにあらずで、後ほど
聞いた話。
今朝、事務局長は如何と私に矛先が向かってきたが、
担当班の秩序を乱すこととて丁寧にお断り。
さんごくし3 2015-03-16
すっかりハマった三国志、第95話まであった。
まさに知恵比べである。生きるがため、家族を守るため、一族を守る
ための必然。考えるところ多々。
自分の人生、甘いなあ、三国志より学ぶ自分のおぼっちゃまぶり。
あまりにも登場人物が多い、まずは1回目ざっと目を通すのが私の
精一杯。
これから第2回目の鑑賞、さらに意味合いが深まることを期待。
95話×1話3部構成×15分=4725分=71.25時間の超大作。
時々、家の周りを散策、凝る目、凝る身体をほぐしながらの再挑戦。
追記
「敵を知り 己を知るならば 百回戦っても 危険に陥ることはない」
改めて意味深な言葉と思う。サラリーマン諸氏よ肝に命ぜよ・・テガ。
主人公は?
歴史で言えば曹操、小説(三国演義)で言えば諸葛孔明であるとの件、
真に受け取るのもよし、自分で参酌して見い出すもよし・・テガ。
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
スポーツで結ぶ友情と仲違い?・・・ほか9話
スポーツで結ぶ友情と仲違い? 2014-02-24 17日間のソチ五輪が幕を閉じた。
-
-
なっと納豆その2・・・ほか1話
なっと納豆その2 2018-03-12 以前、「なっと納豆」で書いたことがあるような
-
-
冬休み今日からおじゃまします
朝のゴミ出し、歩くこと数百メートル。 出勤の方との挨拶交えながら、それにしても全然雪が無
-
-
仮置き場・・・ほか2話
仮置き場 2018-01-10 突然の訪問者 お願いがございます 土地改良区
-
-
ペアランチ券・・・ほか1話
ペアランチ券 2018-02-26 いやあ、面倒くさいもんです ペアの食事券を早
-
-
人生、塞翁が馬・・・ほか2話
人生、塞翁が馬 2016-11-18 さいおうがうま 一体何のことやら 簡単に
-
-
果物を食べるとき・・・ほか8話
果物を食べるとき 2013-08-27 食物繊維やビタミンC、ミネラルが豊富な果物。
-
-
電柱の移設・・・ほか2話
電柱の移設 2016-10-19 電柱の移設の件が動き出した この場所は防災無線棟
-
-
オリーブオイルの摂取その2・・・ほか4話
オリーブオイルの摂取その2 2016-02-08 オリーブオイルはなぜ便秘にいいんだろ
-
-
21%下げ・・・ほか1話
21%下げ 2017-10-03 前代未聞の話が二つ アメリカのラスベガスで、1
- PREV
- さんごくし・・・ほか7話
- NEXT
- さんごくし4・・・ほか2話