*

学校給食時間、もう少しゆとりが必要では?

公開日: : 最終更新日:2018/04/16 日記



学校給食時間、もう少しゆとりがあっていいのではないか!
先日、学校給食のおかずを喉に詰まらせた女児が死亡したとても
残念な事故がありましたね。


共同通信記事によると、

大阪市立小年の女児が日、給食のおかずを喉に詰まらせて
意識不明の重体となる事故があり、市教育委員会は29日、
女児が死亡したと明らかにした。


市教委によると、女児は11日午後0時40分ごろ、給食で出た
「鶏肉と野菜のうま煮」に入っていたウズラの卵や野菜を喉に
詰まらせ呼吸困難になった。病院に搬送されたが、そのまま
意識が戻らず24日に死亡した。


市教委は給食をよくかんで食べることを児童らに指導するよう、
市立小中学校に通知する方針。

よくかんで食べること、これはとても大切なこと、そして私の思うに
それが出来る環境作りもとても大切だということ。


教育委員会と食育を推進する女性議員さんの議会でのやりとり、
頷けるものがありました。今回の事件も、ここのところが改善
されてればと想いがありましたので記してみました。


先日、ある地方(東北)の定例会一般質問をネットで拝聴させて
頂いた。学校での食育実践の先鋒は、学校給食であることは誰しも
承知のこと。議員さんから、学校給食の時間帯をもう少しゆとりを
持てないものかとの質問。


教育委員会の答弁は歯切れの悪いものだった。 給食時間を延長します
とかキッパリと言いきれない。 当局の食育全般の認識がイマイチと
思えてならなかった。


この議員さんの意図は、 子供たちは、少ない時間で、流し込むように
して食べている、 十分な咀嚼もあったものではない。はては、時間内
に食べきれず、残す子供たちもいる、だから、食育のさらなる充実に
ゆとりある給食時間も必要でしょうと。


学校のカリキュラムは校長先生に委ねられているところであるが、
相変わらず徳育、知育、体育ばかりが優先となっているようで、
食育が新しく創られた教育のせいか、どうもおざなりのような気が
してならない。 学校給食は食べさせればいいんだという古い感覚
依然根強いなと感じた。


食育の範疇は、実はとても広い。 食べることから、栄養、躾、
物の感謝等々、はては地球環境まで及ぶのです。


栄養とか、地産地消とかだけの表面的な部分だけが先行されている
ようで、 原点である生きるための咀嚼はおざなりでは、噛み合わない
食育ですね。


この議員さんの目に見えないところを指摘した事、私はもっともだと
思いました。 学校の諸般の事情もあるでしょうが、行政で大旗振って
推進している食育であれば、ゆとりの給食時間を指導しても
いいのではないかと思いましたね。


スポンサードリンク(sponsored link)

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

お礼のハガキが美文字・・・ほか4話

お礼のハガキが美文字 2015-07-08 お中元のお礼のハガキを頂きました、まあ何と

記事を読む

誕生日おめでとう・・・ほか8話

誕生日おめでとう 2014-05-02 桜の花びらがひとつ、ふたつ舞っています。

記事を読む

歯と歯のあいだ・・・ほか1話

歯と歯のあいだ 2018-01-05 歯医者さんが聞いてくる 歯磨きの仕方ちょっと

記事を読む

さんごくし4・・・ほか2話

さんごくし4 2015-03-17 曹操曰く 我 人に背くとも 人 我に背かせじ

記事を読む

本地面積の申告の日その7・・・ほか2話

本地面積の申告の日その7 2016-05-03 昔、マル暴の刑事から教わったことがある

記事を読む

ホニャララ(その2)・・・ほか9話

ホニャララ(その2) 2013-10-04 2階から籾を落とす担当 籾摺機と玄米状

記事を読む

あれから1年、満1歳の誕生祝いに一升餅です

息子夫婦の女の子(孫)、あと数日で満1歳、早いものです、 昨年の今頃は、まだ生まれないと

記事を読む

笑読してんか

タイトル何と読む? そのまま「しょうどく」と読んで もらえればいい、「わろてんか」のパク

記事を読む

はずせないコタツ

例年ならとっくのとうにコタツ片付けてる ことしはまだ実在、日によっては主役となる 昼温度

記事を読む

オレンジのチェンソー・・・ほか2話

オレンジのチェンソー 2016-11-25 杉と周りの雑木伐採には チェンソーが4

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑