太陽シート剥ぐ・・・ほか1話
公開日:
:
最終更新日:2018/03/16
日記
太陽シート剥ぐ 2017-05-01
種まきから10日目、例年より2日遅い行為
例年だと、うぶ毛状態で太陽シートを剥いでました
いきなりのようで可哀想との思いからです
さて、遅くしてみた結果は?
培土の種類、殺菌薬品の使用で成長に違いがありました
驚きです!
主食用米は太く青くがっしりした苗が現れるはず
温油消毒といって一切薬品は使ってません
種籾に負荷はないはずだから
片や飼料用米は農薬で消毒、種籾には負担だったはず
途中で確認してみると、芽がまばら、やはり成長が遅れてます
こっちの成長具合に合わせてバランスを取るという算段でした
2日遅くして太陽シートを剥いでみましたら
何と立場は逆転しており、ビックリ!
飼料用米の苗は青々でガッチリ、見るからに丈夫そう
主食用米は伸びすぎて、また培土も細かいものを使用のため
土が持ちあがり苗に被ってます
培土を払うと、もやし状の苗が現れました
何と痛々しい
丈だけは倍ほどあり余計フニャフニャに見えるのです
成長が早く、光が当たらなかった2日分の延長で
もやし状になったんですね
しかし、挽回の期待!
これからは、太陽を十分浴びて逞しくなるはず
・・・何とかなってほしい!
スポンサードリンク(sponsored link)
砕石が一杯 2017-05-02
俺、バックホー買ったよ
ラップしたロール乾草を買ってくれる酪農家のかた
堆肥の切り替えにも使うんだとか
稲わらと交換に堆肥をもらった
2tダンプ15台分
量もたっぷり、切り替えで質もいいはず
今年は配合肥料は使わず堆肥と硫安で稲作り
思いっきり堆肥を散布した
マニュアスプレっダーから異音
鉄板を叩く金属音
何事か?
正体は砕石
堆肥に混じってたのだ
はて?
そういえば、酪農家の方、少し石が混ざってるなんて言ってたな
気にしないからと言ってた私
しかし、これほどとは思わなかった
堆肥散布が終わった田んぼから
砕石を拾う作業が一つ増えた
何でこんなに混じってるんだろ?
考えると、バックホーのせいだね
下手くそ操作で、下に敷いた砕石まですくったんだね
そもそも敷砂利のうえに堆肥の保管
普通はコンクリート床なはず、ありえねーだろう
マニュアスプレっダーの回転羽のベアリングは破損するし
堆肥の質もあまり良くないし
もう、今年は頼まねーぞなんてブツブツ
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
流れる落ち葉・・・ほか2話
流れる落ち葉 2016-11-04 天気晴朗、風あり 地面に落ちた落ち葉 あて
-
-
3人仲良く・・・ほか6話
3人仲良く 2015-01-24 3人仲良く、23日、イチ・二・サンでお出ましです。
-
-
稲藁乾燥とラップロール・・・ほか1話
稲藁乾燥とラップロール 2017-11-09 コンバインの結束機で束ねた稲藁 4
-
-
黒猫のタンゴ・・・ほか1話
黒猫のタンゴ 2018-02-08 全体が真っ黒のネコ、俗に言う「カラスネコ」
-
-
突然の腰痛・・・ほか3話
突然の腰痛 2016-06-22 さあ、今日もやるぞと張り切って田んぼへ。 天気も
-
-
傾斜地は怖い・・・ほか9話
傾斜地は怖い 2014-10-26 ロータリーレーキにて牧草攪拌。 平地では、トラ
-
-
これがお米の花・・・ほか9話
これがお米の花 2014-07-30 これが稲の花。実りのオープニングです。 ねっ
-
-
米検査・・・ほか1話
米検査 2017-10-07 来週の水曜日11日、米検査の日 前日の10には依頼
- PREV
- 三日月をみて思う・・・ほか1話
- NEXT
- バケツ一杯の収穫・・・ほか1話