*

オリーブオイルと私その6

公開日: : 最終更新日:2018/04/16 日記



オリーブオイルにエキストラバージンという種類(品質)があり、
これがアルツハイマーの進行を抑える!? なんでだろ?
オレオカンタルという物質が含まれ、アルツハイマー病に
予防効果があることが明らかになっているんだと。
・・・私には朗報ですね。

骨粗鬆症予防に
また、オリーブオイルには、ビタミンDの吸収を促進し、
骨の密度が保たれるように作用する。

最近私、お腹の脂肪が減ってきたような!?
オリーブオイルは食べ過ぎを防止!
ダイエット効果も期待できる。


以前にも書いたが、
オリーブオイルには食べ過ぎを抑制する効果があるため。


食欲を抑制する正体はセロトニンという物質。
近年の研究で、オリーブオイルを多く摂取している人の血液には、
より多くのセロトニンが含まれていることが分かった。

摂取から4週間、何と、髪がシッポリ潤ってきたんですね、
それと、髪にボリュウムが出てきたような、単なる髪が伸びただけ?
いや、そうじゃない、

オリーブオイルには、
白髪に悪影響を及ぼす活性酸素を除去するビタミンEや、
オレイン酸、ポリフェノールなどの抗酸化成分が豊富に
含まれているから。


発酵食品と相性抜群!という。
発酵食品と用いると相乗効果が発生し、効果が倍増するという訳。
発酵祝品って一杯ある、主なものをあげると・・・、

スポンサードリンク(sponsored link)


◆キムチ:乳酸菌、酢酸菌発酵。
◆イカの塩辛:酵母菌(酵素=自己消化酵素及び内含する微生物が
持つもの)によって発酵。

◆納豆:大豆を納豆菌(枯草菌)で発酵。
 ※納豆菌は稲わら、麦わら、枯れ草に存在する菌。


◆ぬか漬け・ぬか味噌漬け:植物性乳酸菌(L・プランタルム)、
酵母菌で発酵

◆漬物:野菜にもともと付着している植物性乳酸菌や
酵母菌によって発酵。

◆ピクルス:植物性乳酸菌で発酵。


◆メンマ:タケノコを乳酸菌で発酵。
◆醤油:大豆を麹菌、酵母菌で発酵。
◆味噌:大豆が硝酸還元菌→麹菌→乳酸菌→酵母菌の順に発酵。

◆本みりん:焼酎にもち米と米麹を入れて発酵。
◆醸造酢:穀類を酵母菌?アルコール発酵?酢酸発酵。
◆黒酢(米黒酢):日本では伝統的な静置発酵法で、
米(玄米)を原料に1年以上かけて発酵・熟成させてつくられ、
褐色や黒褐色になったお酢を「黒酢」と呼んでいる。


◆豆板醤(トウバンジャン):ソラマメ、大豆、米などをそのまま
麹に漬け塩を加えて半年ほど発酵。さらに唐辛子を加え
数ヶ月~数年熟成。かつお節:麹菌(鰹節菌)で発酵

◆アミノ酸の一種であるうまみの成分、イノシン酸は新陳代謝を
促進します。

◆ワインヴィネガー :果物(ブドウ・イチジク等)を酵母菌?
アルコール発酵?酢酸発酵


発酵食品まだまだ、あります・・・略。

さて、冒頭のエキストラバージンって何?
オリーブの実だけを原料に使用していること、(当然のこと)
機械的作業のみによってつくられていること(精製されていない
こと)、酸度(遊離脂肪酸の割合)が100gあたり0.8gを
超えないもの(酸化していないこと)。


風味に悪臭などの欠陥がひとつもないことの4点を満たした
オリーブオイルで、化学検査とテイスティングによる官能試験を経て、

酸敗臭や発酵臭などがまったくないものをいう。

・・・エキストラバージンは、
きびしいチェックを満たしてるんだねえ。


スポンサードリンク(sponsored link)

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

誕生日おめでとう・・・ほか8話

誕生日おめでとう 2014-05-02 桜の花びらがひとつ、ふたつ舞っています。

記事を読む

雨降りに出来る農作業 (その2)

雨降りに出来る農作業 やはり優先順位は牧草の搬出でした 離れた場所からトレーラーで2台分

記事を読む

5日早い代かき・・・ほか9話

5日早い代かき 2014-05-13 代かきが始まって、2日目。 昨年の今頃は、ハ

記事を読む

稲藁乾燥とラップロール・・・ほか1話

稲藁乾燥とラップロール 2017-11-09  コンバインの結束機で束ねた稲藁 4

記事を読む

食品ロスともったいないという精神

我が国の「もったいない」という言葉には、地球上の限りある資源を 大切にし、ものを無駄なく使

記事を読む

平成26年度米の出荷契約・・・ほか9話

平成26年度米の出荷契約 2014-05-23 今年も、米の出荷契約の時期が来た。

記事を読む

バリカン式草刈機にて

なんのことはない、チップソー草刈機の先端を交換して バリカン式に付け替えただけ だが、こ

記事を読む

いざや出陣!締めの本代掻き

荒代掻き終了、間をおいて本日か締めの代掻き 本代掻きともいう、これが苗活着善し悪しの決定打

記事を読む

食育を勿体無いから考える

私たちが摂取している食べものは、地球環境で育まれ限りある ものです。いま世界の人口約7

記事を読む

花粉・・・ほか4話

花粉 2015-03-26 花粉症の時期、今年は私にとって大変。 喉が痛い、鼻はず

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年10月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑