農機具片付け・・・ほか4話
公開日:
:
最終更新日:2018/03/17
日記
スポンサードリンク(sponsored link)
農機具片付け 2015-06-12
田植え、牧草作りと立て続けの作業にて、
使用した農機具が仮洗浄、仮置きの状態。
今日・明日天候不順の予報でもあるし、
田んぼの畔草刈りも終了したところで、農機具の掃除・格納の
家作業としよう。
田植機、トラクターは仮洗浄から本洗浄
ロールベーラー、ラップマシーンは圧縮空気掃除
ロータリー3基、レーキ、トレーラーの移動格納
その他動力背負い散布機など小物の水洗い。
小屋、下屋など格納スペースは限りある、次の農作業を頭に入れ
奥に格納するもの、手前におくものなど腕組みしながら考え、
また、デッドスペースの生じないよう腕組みしながら考え、
これでは1日がかりかな? 凝り性なものだから1日では終わらぬかも。
農家の時代突入 2015-06-13
アメリカ議会下院本会議で12日午後、TPA法案が可決。
賛成219票、反対211票の接戦。共和党と民主党の戦いでもあるんだね。
過半数は217票だったから拮抗した賛否だった。
ベイナー議長も、やべいなーという想いだったろう。
TPA法案が成立したからには、各国は国内調整を進め、閣僚会合に臨む。
我が国とアメリカは、米などの重要品目の関税について米国との合意を
急ぐ。
各国全体の閣僚会合の開催に合わせて日米閣僚協議を開き、我が国と
アメリカ両国で残る主食用米の輸入拡大など最終決着させる考え。
問題は我が国のTPP交渉力だ、交渉妥結を急ぎ譲歩を重ねれば、我が国
農業は大打撃。日本政府には、重要品目の聖域確保を求めた国会決議の
順守があらためて求められるものの、完全順守は、まあ無理だろうと
私は読む。
またまた減反が進むだろうな。食料自給率が10%は下がるだろうな。
食料は諸外国の輸入で賄う我が国、兵糧攻めにあったら一発で終わり。
そこで私は読む! 逆に農業はこれから面白くなる!
あと4~5年もすれば、お隣の爆食中國に世界の食料は皆輸入され、
我が国には入らなくなる。
食糧不足勃発、戦後の日本のように農家に買い出しする国民が続出。
正に農家様という姿が・・・だから、農家は今が踏ん張りどころ!
・・・なんてね。
スポンサードリンク(sponsored link)
清掃活動 2015-06-14
朝6時、町内会清掃活動の始まりである。
幸い雨降りは免れた、清涼感が心地よい。
朝一番の話題はタケノコ採りが発展して熊の話まで。
遭遇は睨みつけるのが良いとか、
それは嘘だなとか、何が本当の話なのか、眠い頭が混乱する。
事故にはくれぐれも気を付けて下さいの号令一発。
何台もの草刈機のエンジンが唸る、その間をカマ、ほうきがうごめく。
無駄話なし、エンジン音で聞こえないせいもあるのだろう。
受け持ったポジションの市道はみるみるキレイになってゆく。
終点からの帰り道、それぞれグループが出来る、情報交換会といった
ところ。普段話すこともない人たちとの会話、これも楽しい。
ペットボトルのお茶を頂きながら、
自前のトラックで飼料飼料運搬業の方もいたので、チャンスとばかりに
声を掛ける。ラップ乾草買ってくれる人紹介してくれ!
県南に心当たりあるなあ!
じゃあ聞いてくれ! 紹介料は出すから!
などなどビジネスの情報交換もできた、私にとっては有意義な朝でした。
日誌の成果 2015-06-15
目標達成メゾットに、日誌を付けるがある。
??日記、日誌、違いがある。
・良かったこと、成果が出たこと
・悪かったこと、成果がでなかったこと
・今日の気付き、学び
これが日誌。日々の記録は単なる日記。
昔から日誌は書いたほうがいいと言われている。
「金メダリストは毎日、日誌をつけていた。
しかし、銀メダリストはつけていなかった。
不思議ですね。」・・・の話は現実の話し。
しかし、分析した記録(日誌)を毎日書くのは大変そう。
その点、日記は簡単だよ、徒然に書けばいいんだから。
ストレス発散にもいいしね。
農作業休み 2015-06-16
連チャンの農作業で疲れたのだろう、ちょっとした欝状態。
やる気が起きない、夏バテにしては早すぎる。
と、いうことで思い切って農作業休み、デスクワークのみ。
牧草の追肥について参考文献をあたる。
我が地域の農業研究センター研究レポートから
カリを標準量(5kg/10a)追肥が望ましいを見つける。
さて、我が家に牧草地再生肥料、除染作業時の配付残がある。
勿体無いということでこれを活用することとした。
成分をみると、カリが1袋20kg中8.4kg含まれてるとある。
1㎡当たり0.013kg散布する勘定となる。
あとはそれぞれの牧草地面積を乗じて散布kgを算出。
例えば家の前は8600㎡あるから≒111kg、約5袋と半分など。
これで良いのか悪いのか知らないが、これでやっちゃえという感じ。
何ごとも体験、体験。
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
片腕の同級生・・・ほか9話
片腕の同級生 2013-07-17 今年も農業改良普及センターによる水稲現地指導会があ
-
-
木製グレーチング・・・ほか9話
木製グレーチング 2013-09-17 木製のグレーチング作りに挑戦。 中々、形が
-
-
経営所得安定対策受付・・・ほか2話
経営所得安定対策受付 2017-03-18 今年の稲作付面積の申告である 国の減反
-
-
疲れて帰宅した夫が、心癒される相方の出迎えとは?・・・ほか8話
疲れて帰宅した夫が、心癒される相方の出迎えとは? 2013-03-28 お帰りなさい! さ
-
-
飲み屋さんからのお誘い・・・ほか9話
飲み屋さんからのお誘い 2014-04-05 アベノミクスとやらで景気が良くなったんじ
-
-
今日から始まる・・・ほか4話
今日から始まる 2015-05-07 ゴールデンウイークが終わり、各職場が機能し始める
-
-
培土と猫と孫・・・ほか1話
培土と猫と孫 2017-04-08 小屋からビニールハウスへ 稲の培土を運び込む
-
-
朝払ってまたかよ・・・ほか1話
朝払ってまたかよ 2017-12-19 朝の雪かき8時前終了 6時前に始めたから
-
-
対キューバ戦・・・ほか8話
対キューバ戦 2013-03-07 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)、
- PREV
- 傾斜地作業・・・ほか4話
- NEXT
- 田んぼの攪拌と除草・・・ほか4話