*

ロータリー台座がみごとに歪む・・・ほか4話

公開日: : 最終更新日:2018/03/17 日記

スポンサードリンク(sponsored link)


ロータリー台座がみごとに歪む 2015-07-24

田んぼの草刈りも一段落、何日か手を休めていたロータリー台座の
工作を開始した。
台座を運ぶ、ロータリーを固定する、兼用の機能を
持たせた取っ手も高さ調整するのみ。


あとは台座や取っ手の角にヤスリをかけ、ペンキを塗れば完成の構図。

気になる台座の強度、未完成ながらトラクターからロータリーを外して
試し置き。
ワンタッチ式の取り付け取り外しのロータリー、すんなり
台座に収まる。
キャスターの車輪も無理なく回り、うん、いい感じ。


問題は強度。
何せ、家にあるもので作るのテーマ、全て木製。
台座のメインの材料、コンパネも3層で強度を取ったつもりだし、
引き出し取っ手の立ち上がり部分には三角の当て木したし、
考えられる補強はしたつもり。

さて、ロータリーのカタログ重量274kgにたえられるか!
うん!? 目の錯覚か? 長辺の 真ん中がダラーンと歪んで見える
・・・まさか(汗)
目を凝らすも、歪みに変わりはない。


じゃ~ん! おホン! どう言い訳しようが失敗という訳ですなあ。
格好はいいんだけどなあ・・・、強度が足りません。
ならば格好は二の次にして、長辺の両サイドに厚めの板で補強するかあ。

工作が増えた今日、午前中は材料探しとカンナ掛けで時間が過ぎました。



強度テストはOK 2015-07-26

歪んだロータリー台車の長辺にぶ厚い板をかぶせた。
板の真ん中はボルトナット止め、あとは長めの木ネジで固定。
見るからに無骨で頑丈そう、今度こそという思い。

我が家にある材料で作るテーマを満たすのは中々大変。
取っ手の角材は長さが足りず繋いで補充したり、
コンパネの切り残りの有効活用のため、メイン台座の面積を調整カット
したり。
随所の工夫を余儀なくされる、時間も掛かる訳です。


さて、テストの段。
ロータリーを台車に鎮座させる、歪みはない、
ロータリーを固定する自在取っ手の具合も・・強度テストはOKとみた。

苦労の末の原型台車を眺め悦に入る、その時間の長いこと。
今日はここまで! あとは可能な限り角を無くすためヤスリを掛け、
ペンキを塗って完成させるだけ。


ペンキの在庫は、黒、白、青、紺、黄色、赤・・、量のあるもの
少ないもの、スプレー有り、液状ありの様々、
有る物で作るテーマ。
これまたひと工夫が必要なようです。


スポンサードリンク(sponsored link)


緑が目に焼き付く 2015-07-27

減数分裂期がピークの稲、
今、稲は葉を増やすのをやめ、茎のなかで穂をつくりはじめ、
穂にはお米の入れ物の籾殻(もみがら)ができる準備をしてるんです。

この穂はやがて外へ出てきます。
そして、穂の先の方からちいさな花が咲いて、葯(やく)から花粉が
飛び出し、
柱頭にくっついた花粉は発芽し、花粉管を伸ばし、花粉の
中の核を子房内の卵に届けます。


ここで受精し、お米が大きくなっていくという訳ですね。

稲の花は、午前10時頃に最も多く開花し、昼頃には閉じてしまいます、
たった2時間ほどの花の命ですね、美人薄命とはここから生まれたとか
(ウソ)。


説明が続きましたが、このピーク時に追肥してやるんですね、稲肥と
いいます。
穂を出すためのプッシュです、昨日26日、私も追肥しました。

動力散布機は使用しません、成長にばらつきがあり、その調整が
出来ないからです。


手で散布です、葉色の薄い所は多く、葉色が濃いところは散布しないか
ほんの少しです。
うまく調整しないと、稲が伸びすぎて倒状します、
そのギリギリをねらう訳です。


田んぼが少ないから出来る芸当?ですね、とは言っても一日掛りでした。

稲の緑がとても目の保養になります、視力回復作業とでもいいましょうか、
この環境にそよ風が吹けば最高ですね。

そうそう、飼料用米はもう少し後からです、食味は関係なく多収を
見込むためです。
食味と多収の相反関係と言ったところですね。




コメ作りと工作の評価 2015-07-28

送ったお米のお礼が来た、東京に住む娘からである。

お米、昨日届きました、ありがとう。
いつも美味しくいただいてます、助かります。

確か23日送ったはずだが、時間も大部経過、その間運送屋さんで
預かっていたという訳。
共稼ぎゆえ、受け取り時間がうまく調整
出来なかったためだろう。


9月後半か10月頃に行くと(里帰り)思うのでよろしく。
(その際)作品、品評させてもらいます(ニヤリ)。


(ところで)ビール券そっちで使えそう?農作業、工作の後の一杯に
どうぞ・・・・だって。


わたしゃ、ビール券まだもらってないぞ! ハヨ、よこせ(笑)



ペンキに混じる汗 2015-07-30

暑い! 動くととにかく汗が出る。
こんな暑さで鈍りがちの工作、ロータリー台車も何とか仕上げの
行程に入った。


角のヤスリ掛けを終了し、ペンキ塗りの段、かき混ぜるシンナーに
入る汗。
混じったペンキでの塗装、追い討ちかけるように塗ってる最中の
ポタリ汗。


落ちる汗を止めるべく※ハンカチで拭いても、汗は絞り出されるように
出てくる。
※手ぬぐい、タオルと言いたいところだが、何せ紳士な
もんで・・(これまた汗)。


落ちた斑点、仕方ナカンベサーで、伸ばしながらの塗装、悪影響が
あるんだろうなあ? 禿げたりして。


反面さすがの暑さはペンキの乾きも早い、裏面を続けて3度重ね塗り
できた。
ここで作業は終了、保育園の迎えの時間が迫ったし、シャワー
をする時間も見ないとね。


スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

やっと終了ギシギシト取り

ギシギシ取り始めて何日になるんだろう やっと本日終了 むきになって取ったなあ ギシ

記事を読む

夏タイヤに交換

お世話になりましたスタッドレスタイヤ 4月に入った今日、履き替えです 昔の冬タイヤは

記事を読む

ちょっと風邪気味・・・ほか8話

ちょっと風邪気味 2013-10-24 昨日午前の稲わら 午後からの小屋の片づけ

記事を読む

メールごっこ・・・ほか9話

メールごっこ 2013-07-07 娘からやんわりと、命令がくる。 おはようござい

記事を読む

真剣だと知恵が出る・・・ほか4話

真剣だと知恵が出る 2015-06-27 真剣だと知恵が出る。 中途半端だと愚痴が

記事を読む

いいんだろうか? 食料自給率の低下・・・ほか4話

いいんだろうか? 食料自給率の低下 2015-08-12 我が国の食料自給率、カロリー

記事を読む

今日はいい天気・・・ほか1話

今日はいい天気 2017-04-24 月曜日の今日、朝から快晴 風も強くなく、外で

記事を読む

はずせないコタツ

例年ならとっくのとうにコタツ片付けてる ことしはまだ実在、日によっては主役となる 昼温度

記事を読む

日中はストーブ要らず・・・ほか4話

日中はストーブ要らず 2015-12-12 最強クラスのエルニーニョ現象の発生の影響で

記事を読む

ほんとかい?

ー ふきのとうの巻 ー 久しぶりに入った居酒屋さん 「何ヶ月ぶりだねえ」でお出迎えの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年5月
    « 12月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑