*

催芽開始・・・ほか4話

公開日: : 最終更新日:2018/03/27 日記

スポンサードリンク(sponsored link)


催芽開始 2016-04-15

稲の種籾を4月7日から水に浸して今日催芽開始。
うまく種籾が芽を出してくれればいいがと祈る気持ち。
午前9時半開始。

手始めにヒーター温度を14度に設定し種籾を慣らす。
午後になって先ほど32度に温度を上げた。
時々様子を見なければならない。

その間に、ビニールハウス内に播種機のセットを進める。
午前は組立、水平器を使って傾きをなくする。午後から試運転だ。
電気の配線、水道ホースを引いたり、排水を作ったり。

ああだこうだと思い出しながらの作業が続く。
結構細かい作業があるもんだ。
それから時間をみて操作の説明書に目を通しておかないとね。



種まき本番前 2016-04-16

さあて明日の日曜日は種まき本番。
毎年のことだがハプニングはつきもの。
今年も色々あるだろうなあ。

そのためにも事前の準備はおこたりなくだね。
でもねえ、あるんですよ。考えてもいなかったことが。
想定外ってやつですね。

だから、播種機の取扱説明書や工具を現場のそばに置く。
取扱説明書なんて、泥で汚れちゃってるし。
私がすったもんだしてるあいだ、集まったスタッフはポカ〜ン。

仕方ありませんね。機械を知ってるの私だけですから。
今年の想定外? 機械の試運転はしたし、
この部分はまあいいんじゃないかと。

そう、問題は種籾が2種あることだね。

主食用米と飼料用米。混ざると大変。
播種機から出てきた箱の区別化。
あとはハウス内に箱を並べるときの区別化。

スタッフの数だけ目配せが必要。
事前のスタッフ説明もおこたりなくだね。


それと先のことだが、田植え時の配慮だね。
品種の違いが見た目でわかるんならいいが難しんじゃないかと。
オーイ苗が足りないぞなんて時に、
違う箱持ってこられたんじゃアウト。


知らずのそのまま田植機で植え付け
なんてことになったらとんでもない。

今のところの妙案は箱に何かしら目印をつけることかな。
手間のかからない簡単な方法で。



準備万端の中にハプニングあり 2016-04-17

今日は種まき、作業の最中に雨足が強くなってきました。
今までこんなこと初めてです。
ビニールハウス内はこれまた別世界。

ザーという雨の中、珍しい様子に子供たちは大はしゃぎ。
なんということ、4歳の孫は顔に炭を塗ったくったよう。
ビニールハウス内の土は乾いてます。
合わせて小粒状の培土を面白がって掴む。


手は真っ黒、それで顔をいつの間にかこすってるんですね。
作業してるお父さんお母さんの間に入って
作業を自分もやるなんてね。

お姉ちゃん、お兄ちゃんは作業を手伝ってるもんですから
刺激されるんでしょうか。


危ないから離れてなさいと言われしょげてます。
じゃあこれやってと袋を折りたたむことお願い。
はい上手く出来ました。本人も大喜びです。

さて、主食用米の種まき箱作りが終わりました。
これで全行程の約半分強。
土床に水をまいて穴あきビニールを敷いて箱を並べます。

続いて飼料用米の種まきです。
種が混ざらないよう播種機からしっかり種を取り除きます。
残り約半分です。ふとみると培土が足りないよう。
計算して用意したつもりなんだがなあ。でも不安だなあ。

大雨のなか息子が培土の買い出しに出かけます。JAは休みです。
ホームセンターに電話で確認したら品は違うものですが

何とか代用できそうということで20kg15袋買って来てもらいました。
運ぶ台車が重かった。車も重かったと息子が笑っていました。


作業は順調に進みます。やはり買ってきて良かった。
と思ってたのですが、何と余っっちゃったのです。
そっくり15袋が。

分からないもんですねえ。
笑いとともに来年使いましょうということに。

片付ける培土のなんとクソ重いこと。財布は軽くなったのにね。

遅い昼ごはんでは九州の大地震が話題になったなあ。
こちらも東日本大震あって人ごとではない。
外は雨と強風のなか今日は皆さんご苦労様でした。



ビニールハウスがバタバタ 2016-04-18

朝から大慌てです。
昨日の突風、深夜にかけてビニールハウスの一部が剥がれました。
朝起きの早いじじ様から一報。おーい! ビニールハウスが・・・。

ヤラレタかな? 半壊かな? なんて
布団も上げず、ビニールハウスを見に外へ。
??はて、全体的には異常ないようだか。

ホッとしながら、細部を確認。
南側の強く風のあたる上の箇所が剥がれていました。

プラ製の留め具も吹っ飛んでいます。
高さ1mと横3mほどの穴がぽっかり。

風に煽られてそこのビニールがバタバタいってます。

しっかり止めておけやなんてビニールが文句を言ってるよう。
三脚とビニールハウス用の幅広透明な粘着テープを持って
なだめる作業に取り掛かります。

もうちょっと我慢しててや、今直すからなんて言いながら。

ちょうど角のところ、貼っていた粘着テープが劣化してたんですね。
そう言えば、春の点検してなかったっけ。ツケがまわったようです。
いつもの年なら長い冬があけると点検してたのにね。

何とか直りました。粘着テープを買い置きしていて良かったです。
昨日のまいた種箱、ビニールハウス内に風が入り込んで寒かったろう。
シートをかぶせていたので何とか難をのがれたと思うが、
今後の発育どう出るかちょっと心配だね。

非常時の準備はしておかないと。
プラ製の留め具と粘着テープを補充しておきましょう。
そう言えば長靴も穴があいてたっけ。ついでに買ってきましょう。

他人顔 2016-04-20

ゴミ集積所で我が家に住み着いてるオスネコ殿に逢った。
へえ~ッこんな所まで出張して来るんだ。
奇遇だなあなんて感じ。でも、いつもと様子が違う。

家では、にゃ~と餌ねだりで甘い声出して駆け寄ってくるのに。
呼んでもご主人様に知らぬ顔。どちらかといえば腑が悪そう。
何故だろう。

近くには宿泊施設がある。
俗にいうラブホテルだ。
まさか待ち合わせでもあるまい。

いや、そうかも知れない。
だから、素知らぬ顔なんだ。きっとそうだ。
ネコ殿もやるねえ。

桜咲きぎわの春を謳歌するネコかな。なんて洒落にもならねえ。
パッと咲くのよ恋なんて♪~。パッと散るのよ恋なんて♪~。
え~と、誰の歌だっけ? 人様(ネコ様)の恋。まっ、いいか。

スポンサードリンク(sponsored link)


スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

山の日・・・ほか9話

山の日  2014-03-06 そうですか、8月11日が「山の日」として国民の祝日とな

記事を読む

餃子効果?・・・ほか8話

餃子効果? 2013-12-29 昨日は飲み会 居酒屋同好会の忘年会といったところ

記事を読む

読めない動向

さあ、そうなると自分の立てたアンテナ情報だけが頼り ♪アテにならない人はバカよ、アテにする

記事を読む

白いフイルム・・・ほか1話

白いフイルム 2017-07-28 今日から一週間雨降りが続く模様 乾草作りは2日

記事を読む

はじめに

はじめまして! ♪これからはじまるオイラの物語 ずっとつづけてゆくよ♪ はて

記事を読む

つっかい棒(その2)・・・ほか1話

つっかい棒(その2) 2017-11-22  テント倉庫のつっかい棒 自作するとい

記事を読む

メタボリックシンドローム判定・・・ほか9話

メタボリックシンドローム判定 2012-10-02 予防医学協会から、健康診断結果個人

記事を読む

晩酌前につぶやく

私が晩酌するとき、気分を良くする詩がある。 まるで自分が大物になったような気がする詩だ。

記事を読む

ボランティア・・・ほか2話

ボランティア 2016-09-25 まさに秋晴れの日です 今日のボランティアは暑く

記事を読む

追肥を待っていた稲・・・ほか3話

追肥を待っていた稲 2015-08-07 7月中旬幼穂形成期に入り葉色も大部落ちてきた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑