*

本地面積の申告の日その8・・・ほか2話

公開日: : 最終更新日:2018/03/17 日記

スポンサードリンク(sponsored link)


本地面積の申告の日その8 2016-05-06

さて、文書も出来たし申告の段取りができました。
担当者のアポを取る。午後からいらっしゃいますか?
お伺いしたいのですが。

います。どんな要件で来るのでしょうか?

おいおい、つい先日相談した件だよと多少のムカつきを抑え
下手に、実測が済みましたのでそのご相談です。
何時ころでしょうか? 2時半でいかがでしょうか?

これでアポは取れました。
別件の要望書を携えていざ出陣。
内心、何と暇だれなことと思いながら。

しかし今後の我が家の生活に関わる大切なこと。
おろそかに出来ない。

着きました茶色の巨塔(市役所)。
正面から入ると知り合いが庁内の案内係をしていた。

美人さんしか出来ないポストだねえと声かけ(激励)。
あらあ、そんなこと~。
という言葉を後に一気にを駆け上がる。

といきたいところだが、ここはエレベーター。
はやる気持ちを抑えるため。


あらまあ、担当の方は先客の応対してる。
ならばと、防災担当部署に赴き要件をたす。
関係部署が輻輳してるため、
受付は総務部署で行うことになるやも知れません。


課長自から要望書を受け取り親切な応対をしてくれた。
この要望は家の前を流れる小川の氾濫対策要望。
近所の人と連名にて。

戻ると、ちょうど先客の応対が終わった担当者。忙しそう。

誤差がありましたか?と、いきなり担当者の口から出る。
おいおい、やばいよ。口をつつしもうよ。
私は(誤差の修正ではなく)面積の申告に来ました。
的な言い回しをする。


向こうだってプライドがあろう。
あからさまな表現は対峙することにもなりかねない。

案の定、申告の書類を確認後、私の気持ちを汲み取った様子で
申告書の数値を水稲生産実施計画書移動申告書に書き移してくれた。

一の位の数値は切り捨てでゼロになります。と、ちと冷たい。
この期の及んでまだ値切るかよ!の思い。
あらかじめ知ってれば、数字のマジック使うんだったなあ
なんてあとの祭り。


私の申告は受け取ってくれた。努力した成果があった。
あとはJAに行ってこのこと報告。
需要調整等実施計画個票に面積を書き込んでもらった。

ということで一件落着。大変勉強になりました。
関係者様の助言と協力ありがとうございました。



鉄砲水がやってきた 2016-05-07

ありがた迷惑です。水門の調整何やってんだろう。
土地改良区の水が鉄砲水のごとくやって来ました。
聞いた限りの放流計画では、徐々に量を増やします。

その間に水路の流れ具合を確認してください。
ゴミなど詰まってれば取り除いてください。
計画での配慮は十分伺える。

ところが計画通りに流れてこない。
指定日を過ぎても水はチョロチョロ。
流れ具合の確認は全くもって出来ない。

足げに田んぼに行くが一向に流れて来ない。
ところが昨日夕方ころだと思うが、水が一気に流れてきたのだ。
あらかじめゴミ取りはしてるものの残りのゴミが流れる。

あまりに流れる水の量が多いため
ゴミが流れきれず水路からあふれる。

市道の下を横断するヒューム管が詰まったもよう。
一帯は水びたし。まだ耕してない田んぼ越水がザンブリ。

第一発見者は私。田んぼ起こしのため、
たまたま通りがかったのだ。

激流のため一人での除去作業は危険。


近くにいた農家のかたに声かけ。
集まった3人で作業開始。
市道を横断するヒューム管の長さは半端ない。


どうしたものか?顔を見合わせる3人。
水門を止めなければ作業出来ないなどと。


ふと思い出す。我家にポリパイプの水道管がある。
巻いて外に置いてある。

これを活用できまいか。まずやってみようとなった。

ポリパイプの長さは20mほどある。余裕の長さ。
下流のほうから小突いてみます。


おっ、反応がある。
板切れや焼き物土管の破片らしきもの、泥水が流れてくる。

同時に流れてくる水の量も増えてくる。

小突けや小突け! 3人交代での作業。
水路の氾濫は収まりました。

が、まだスッキリした通りではない。
水圧で残りのゴミ流れ出てくるだろう。


様子を見ましょうやで作業終了。
ズック、作業服の下はすっかり水濡れ。

うす暗くなった19時のことでした。ヤレヤレ。



鉄砲水がやってきた(その2) 2016-05-08

翌日に越水したところを確認。昨夜の状態ままだ。
落差ボックスがオーバーフローぎみ。
周りからボコボコと湧き出す水が市道に。

市道を伝い低い田んぼへ入り込む。
これじゃあ田起こしの支障となる。
どうしたもんじゃろのお~!? 一人考える。

昨夜使ったポリパイプを市道横断の長さにカットして
再度突っついてみようか。


その日の夕方、
田んぼを見回りながら測った長さでカットして準備。

明日これでやってみよう。
上手くいく自信はないが何もしないよりはマシだろう。


今朝、いの一番にその場所に行く。れれッ、
オーバーフローが消えてる。

水が吸い込まれるように流れてる。目を疑う。
自然に回復したか?

おやっ、見ると側には長いアルミの棒が。

いつでも使って下さいのごとく置いてあった。
どうやらこれで小突いたらしい。
ポリパイプより効果テキメンってとこだね。

上には上がいるもんだなあなんて感心。

一体誰がやったんだろう?
昨夕6時頃は何の変化もないままだった。

その後に作業したんだろうなあ。


あの時集まった3人の仲間の一人だろうか?
長いアルミ棒はビニールハウスに使ったものだろう。
よく有ったなあ。


捨てる神あれば拾う神ありってこのこと。
神様の確認とお礼だね。


今日は晴天の予報。清々しく感謝の一日が始まりました。
日程は田起こし、時間があれば代掻きもなんて欲張りかな。

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

夏タイヤに交換

お世話になりましたスタッドレスタイヤ 4月に入った今日、履き替えです 昔の冬タイヤは

記事を読む

やっと完成・・・ほか1話

  やっと完成 2017-07-11 パイプ倉庫、やっと完成 組立

記事を読む

ひんと・・・ほか2話

ひんと 2017-03-21 2年前から取り組んでる私の稲作、飼料用米 昨年は主食

記事を読む

下回りの補修・・・ほか2話

下回りの補修 2017-02-28 除雪のため車庫(小屋の下屋)に置いた フロント

記事を読む

地下活動・・・ほか9話

地下活動 2014-03-26 雪解けと共に、活発化する地下活動。 モグラの穴掘

記事を読む

ゴールデンタイムの余波・・・ほか1話

ゴールデンタイムの余波 2018-02-12 平昌オリンピックのジャンプ レジェン

記事を読む

年代別栄養バランスのポイント

生活習慣病などに関心を持ち、油脂類や塩分の取りすぎに注意し、 魚や野菜を多くとるように心が

記事を読む

確定申告のアドバイス・・・ほか4話

確定申告のアドバイス 2016-02-24 先日の市・県民税申告では、 扶養者2人(

記事を読む

フーテンの寅さんに思う

TVで、渥美清の思い出を語る番組があった。 渥美清と言えば、ご存知誰しも知る「男はつらい

記事を読む

ほんとかい?(その2)

ー 山が動いたの巻 ー 知人が語る居酒屋での話し それがねえ、大震災(東日本)以降吹

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑