朝ごはんで学力が向上
公開日:
:
最終更新日:2018/04/16
日記
一日のスタートである朝ごはん
朝忙しくて朝ごはんを抜いてきたら、なんだか頭がぼ?っとして、
体もだるい。なんてことはありませんか。
朝ごはんをなぜ食べたほうがよいのか、どんな朝ごはんが望ましい
のかなどについて、考えてみましょう。ここでは愛知県で紹介されて
いる例をご紹介しますね。
朝食を食べないと、頭が働かない
夜、私たちが寝ている間にも、脳は活動しています。
しかし、脳のエネルギーとなる「ブドウ糖」は、体にはあまり蓄えて
おけないため、朝起きたときの脳は「ガス欠」状態です。
朝食でエネルギーを補給しないと、頭が働かず、勉強にも仕事にも
集中できません。中学生の学力テストでも、朝食を食べている人ほど
点数が高いという結果が出ています。
平成21年全国学力・学習状況調査(愛知県分)
テストの平均正答率 中学3年生
(いづれも「活用」の問題)
国語
全く食べていない 58.2%
毎日食べている 77.1%
数学
全く食べていない 40.3%
毎日食べている 60.1%
スポンサードリンク(sponsored link)
少しの工夫で朝の準備をラクにする
忙しい朝に、朝食を作るのは大変・・・という方は多いと思います。
そんな時は、事前にちょっと準備しておけば手早く作れますよ。
例えばこんな工夫を。
・まとめて作って冷凍、レンジでチン
(休みの日に、まとめてご飯やおかずを作っておき、1食分
ずつ冷凍)
・そのまま食べられる野菜や果物を買っておく
(ミニトマト、みかん、ぶどうなど、手軽に食べられる野菜・
果物を用意しておく)
・前日の夕食の時についでに・・・
(おかずを作り置きしておく。おにぎりを握っておく。卵を
ゆでておく。)
いかがでしょうか?国語、数学の2つの例ですが、それぞれ学歴が
約20%も向上していることに驚きですね。早寝、早起き、朝ごはん
とはよく言ったもの、相当の効果ですね!
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
1日早く我が家では明日年越しです
我が家の伝統、30日が年越しなんです、 大部前、婆様の提案で、31日には皆んなで揃って年
-
-
ちょっと風邪気味・・・ほか8話
ちょっと風邪気味 2013-10-24 昨日午前の稲わら 午後からの小屋の片づけ
-
-
水道屋さん・・・ほか2話
水道屋さん 2017-01-15 氷点下10度を切った寒さ 我が家の玄関、窓ガラス
-
-
田起こし、いざや出陣!
さあ、アタッチメントのロータリをヤフオク落札の 愛車(トラクター)GL300に取り付けまし
-
-
ウミを排出してくれた なた豆茶
今年の1月から、副鼻炎治療とばかりに、なた豆茶を飲み始める。 早、1年になろうとしている
-
-
生活習慣病は食育で解消・・・ほか4話
生活習慣病は食育で解消 2015-08-19 肥満は生活習慣病のリスクが高まります。
-
-
赤ちゃんが笑って答えるとき・・・ほか3話
赤ちゃんが笑って答えるとき 2015-09-08 赤ちゃんが笑う理由は、大人たちに何か
- PREV
- 今なぜ食育なんだろうか?
- NEXT
- 何ゆえに朝ごはんなのかな?