*

保育園での「食育」、稲を育てお米がとれたよー(その2)

公開日: : 最終更新日:2018/04/16 日記



とても恐縮です、何と私の提供した稲種籾のことが
「だより」で紹介されていたのです。

園児たちの体験だけと思ってましたが、お父さんお母さんにも
しっかりと周知されてたんですね。


うまい!!(きゅうしょくだより)

発芽させた種もみを育苗箱にまき、
ビニールにいてれ簡易ビニールハウスにて

稲を育てるところからスタートしたお米。

初の試みでしたが、
ご飯3杯分くらい収穫することが出来ました。

それを脱穀・もみすりをして自分たちの口に入るまでの大変さや
苦労を感じることが出来たと思います。
さくら組でそのお米をいただきました。

また、
同日、自分たちで味噌と大根・人参を用い味噌汁もつくりました。

かつお節を削るところから体験し、おいしいダシもできました。
味噌汁、ダシなしで作ったものと味を比較してみました。

ご飯の釜にお米が立っていました。ご飯と本格的な鰹だしが入った
みそ汁を食べ、「うまい!」とピカピカのご飯に
負けないくらい笑顔が輝いていました。

さらに「さくらぐみだより」です。

スポンサードリンク(sponsored link)


「うまい!」の笑顔が印象的でした。
おにぎりと味噌汁作りの挑戦。お米は508gの収穫。

ほんの少しではありましたが、脱穀と精米の経験もして
やっと食べられる段階を迎えました。

特に脱穀ともみ殻取りはなかなか進まず
「まだ終わらない・・・」と言いながら一生懸命しました。

お米作りを通し、いつも食べている
お米を作る大変さと、食べ物を残さず食べる
ことが少しでも理解できたのではないかと思ってまいます。
※裏面はその様子を掲載しています※

いやあ、感心しました、まさに「食育」これですよこれ!
さて、保育園ではこんな気遣いもされてるんですね、

1月から食事のマナーに加えて、食べる時間を早めていきます。
小学校の給食時間は20分間です。

おしゃべりをしているだけであっという間に時間が過ぎていきます。
時計を見て時間を意識しながら食べられるようにしていきます。

小学校に進んで、学校給食の配慮なんです、
改善されてないなと思いました。


ゆとりの給食時間が持たれてないんです、
カリキュラムを組む校長先生の配慮が足りませんね!

市議会議員さんも提言されています!

スポンサードリンク(sponsored link)

スポンサードリンク(sponsored link)

関連記事

雪の回廊・・・ほか1話

雪の回廊 2018-02-16  雪の回廊だなんてよく言ったものだ 除雪の時は全然

記事を読む

早く送ってね

今日から新米、昨年のお米はやっと終了。 水は少なめ、少なめ過ぎて、ご飯が硬い、

記事を読む

日本食の外国人調理人を認定する制度導入へ

農林水産省は、来年度から新しい制度として日本食料理の味付けや 知識を備えた外国の料理人を認

記事を読む

足元を見よ・・・ほか2話

足元を見よ 2016-12-10 ここにこういった言葉がある 人はいつも、自分が

記事を読む

市・県民税申告相談待ちに待った受付日(2)

申告会場に入って受付から、農業申告者用の番号札をもらう。 30分待つって番号を呼ばれる、

記事を読む

オリーブオイルの摂取その2・・・ほか4話

オリーブオイルの摂取その2 2016-02-08 オリーブオイルはなぜ便秘にいいんだろ

記事を読む

我が家では今日年越しなんです・・・ほか4話

我が家では今日年越しなんです 2015-12-30 朝からバタバタ、玄関の飾り付けやら

記事を読む

今日から・・・ほか2話

今日から 2016-08-04 伐採の後片付けは一段落。 あとは太い幹、小枝を運び

記事を読む

新婚さ~ん・・・ほか1話 

新婚さ~ん 2017-09-22  新婚さんいらっしゃい の司会 山瀬さんが骨

記事を読む

メタボリックシンドローム判定・・・ほか9話

メタボリックシンドローム判定 2012-10-02 予防医学協会から、健康診断結果個人

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

竹田の子守歌:思い出(追)

日々の疲れ、癒しにユーチューブを聴きながらの書類片付け。 ユーチ

久しぶり!

久しぶりにブログした。 1年以上経ったねえ。 この間に私なりの

青色吐息

台風21号、風台風だった 深夜には大雨も加わって 2階屋根

米袋昇降機中古購入

お米の収穫が近づいてきた 稲刈り、乾燥、そして籾摺り 30

カモ対策畦畔刈り

稲の実が固くなるにつてれカモがうるさくなる 胴体が大きい割に

→もっと見る

  • 2025年7月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑