年代別栄養バランスのポイント
公開日:
:
最終更新日:2018/04/16
日記
生活習慣病などに関心を持ち、油脂類や塩分の取りすぎに注意し、
魚や野菜を多くとるように心がけるなど「食事バランスガイド」等を
参考にして栄養バランスに気を付けましょう。
栄養バランスが優れた「日本型食生活」
日本人の食事は、昔からお米を中心に、魚や野菜、大豆などの副食
(おかず)を組み合わせたものが典型的でした。戦後の経済成長と
ともに、肉類や牛乳・乳製品、油脂類なども食べるようになり、
昭和50年代頃には、健康的で栄養バランスの良い食生活が形成され
ました。これを「日本型食生活」と呼んでいます。
その後、食の欧米化はさらに進み、お米や野菜の消費が減り、肉類
や脂質の摂取量が増え、栄養バランスが崩れてしまいました。それに
伴い、肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加してきたため、こうした
偏りのない食事の良さが改めて見直されています。
「日本型食生活」を実践していくことは、脂質の摂りすぎを抑え、
野菜摂取を促す上で効果的であり、食料自給率の向上や各地で古く
から育まれてきた貴重な食文化の継承にもつながっていきます。
ライフステージ別ポイント
生涯にわたって健全な食生活を送り、健康で豊かに暮らすためには、
切れ目のない食育を実践していくことが大切です。それぞれのライフ
ステージに応じた食育に取り組みましょう。
乳幼児期(0~5歳頃)
体の発育が盛んで、五感が発達し、周りのものへの好奇心が旺盛。
また、食習慣の基本を身に付け、食欲や食への関心をもつための
基礎の時期です。
<ポイント>
・離乳食は素材の味を生かした薄味を心がけましょう。
・色々な食べ物の味・食感・におい等を体験し、食べたいものを
増やし、味覚を育てましょう。
・早寝早起きの生活リズムや、他者とのふれあいを通して食べ方や
マナーを身に付けましょう。
スポンサードリンク(sponsored link)
少年・青年期(6~22歳頃)
心身ともに成長し、自分でできることの範囲が広がります。家庭や
学校、地域で食に関する知識や技術を学びます。青年期は、自立した
食生活を始める時期です。
<ポイント>
・朝食をしっかり食べ、脳にエネルギーを補給し、元気に1日を
始めましょう。就寝時間を規則正しくすることが、目覚めをよく、
食欲を高めます。
・色々な食べ物をバランスよく食べ、成長期に特に大切なカルシウム
を始め多くの栄養素を摂りましょう。
・食を選択する力や調理する力を身に付けましょう。外食時には
積極的に野菜がとれるメニューを選びましょう。
壮年・中年期(23~64歳頃)
職場・地域、家庭の中心となる世代で、多忙でもあり生活習慣が
乱れやすい傾向があります。徐々に体の機能が低下し、生活習慣病
の症状が見え始める時期です。
<ポイント>
・食事は、よく噛んで、ゆっくり味わって食べることで満腹感に
つながります。
・塩分や脂質を控えること、お酒は適量にとどめ、野菜を積極的に
摂るようにしましょう。
・適度な運動を取り入れながら、規則正しい食生活を維持しましょう。
高齢期(65歳頃~)
食が細くなったり、料理の品数や量が減りがちです。中年期と同じよう
に肉類や脂肪を控えた食事を続けていると、低栄養(必要な量の栄養素
やエネルギーがとれていない状態)に陥ってしまいます。低栄養は、
体力や免疫力の低下など老化を早めます。
<ポイント>
・色々な食べ物を1日の食事でまんべんなく摂るようにしましょう。
・味付けや盛り付けを変えたり、友人と会食する機会を増やすなど
楽しく食べて食欲をアップさせましょう。
食生活指針
健康で豊かな生活を送るために、食生活において大切な10項目を
示したものが、「食生活指針」です。栄養バランスについてだけでなく、
食文化や環境に配慮した取組についても挙げられています。
以上、服部幸應氏のお話からでした。
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
一週間ぶり・・・ほか1話
一週間ぶり 2017-05-13 とても忙しい日が続いた サラリーマン時代より忙し
-
-
ライオンロックという台風・・・ほか2話
ライオンロックという台風 2016-08-26 南太平洋で発生する台風 緩やかな弧
-
-
だめだコリャ!・・・ほか8話
だめだコリャ! 2014-06-20 只今、我が郷土では、6月議会中。 一般質問が
-
-
牧草刈り始まりました
今朝、残念な報告一つ、例の鴨の卵、別な場所で半分に 割られて中身がありませんでした クチ
-
-
快便に暗示が効能・・・ほか4話
快便に暗示が効能 2015-07-13 珍しく朝から快便、ストンという感じ。 おか
-
-
横に生える草・・・ほか1話
横に生える草 2017-07-19 今年3回目の畦畔草刈り 1回目春の田起こしの
-
-
新しい食育基本計画案に期待する
政府の食育の方針となる食育推進基本計画案がまとまりましたね。 食文化の継承や、若い世代を
-
-
誕生日おめでとう・・・ほか8話
誕生日おめでとう 2014-05-02 桜の花びらがひとつ、ふたつ舞っています。
- PREV
- 何ゆえに朝ごはんなのかな?
- NEXT
- 「がん」になりにくい食生活・食材