ひんと・・・ほか2話
公開日:
:
最終更新日:2018/03/16
日記
ひんと 2017-03-21
2年前から取り組んでる私の稲作、飼料用米
昨年は主食用米を上回る収益を上げた
今年も昨年と同じ作付を考えてる
飼料用米は国策なので販売価格の向上は期待出来ない
収益のほとんどが補助なのだ
収量に応じて10アール当たり5万5000円~10万5000円を
数量払いで交付
私の場合、おかげで交付上限の獲得を昨年果たした
多収米品種採用、酪農家から稲わら堆肥の交換
各1万数千円
これらが合算され主食用米を上回る収益だったという訳
工夫すべきは限られた範囲で生産性の追求
多収品種での増収
牛ふん堆肥の施用、疎植栽培など、コスト抑制
併せて作業の軽減も考えなければ
一番の悩みは稲わらの収穫だ
スタッフが必要、シルバー人材センターの活用かな?
主食用米においては食味の向上
私の場合、過剰施肥による食味低下があるようだ
思い切って今年は牛堆肥主体でやろうと考えてる
金肥は硫安の基肥少々と追肥用のみ
これだけに絞ると購入経費は半分に減る
金肥の削減で収穫はどうなるかはわからない
やらないよりは
やってみてということだ
日本農業新聞が連載した「飼料用米 低コストに挑む」からの
ヒントが大きい
スポンサードリンク(sponsored link)
奇想天外 2017-03-22
菌が届いた、しいたけの菌種だ
ピンポ?ン
玄関のチャイム鳴る
宅急便だった
女性運転手がダンボールの小箱を持ってる
○○さんのお宅ですね
ジジ様の名前を確認された
受取人のサインをする
品を受け取りラベルみると
きのこの菌種
はて、ジジ様どうしようというのだろうか?
ほだ木は無いのだが・・・
ほどなく判明
柳をほだ木に使うというのだ
雑木に違いはないだろうが柳は聞いたことない
ヒョーヒョーと言い切るジジ様の発想
実はこの柳、藪と化した田んぼを開墾した際の産物
裏庭に運んでいたもの
近所のストーブ民家でも火力がないからといって
引き取り拒否、手余していたもの
それを使うというのだから、驚きだ
はたして成果はどうなんだろう?
奇想天外頭というか頭の柔らかというか、とにかく脱帽
私には全く思いつかなったこと
やはり先生(先に生きてる人)は違う
そわそわ 2017-03-24
ジジ様がそわそわしてます
小屋から電動チェンソーを引っ張り出してます
たぶん、しいたけのホダ木のカットに使うのでしょう
隣の小屋からキュ~~ンと音がします
作動確認してるようです
春よ来い早く来いと子供のようです
しかしねえ、柳の木をホダ木にすると言うんだから
わからないものです
大概は楢の木を使うという私の認識なのですが
やろうという気持ちにブレーキをかけるのはいけません
楽しみを奪ってはいけません
失敗する、成功するもプロセスが楽しみなのですからね
朝から焚き火してます
とても待ちきれないようです
そっとして、やりたいようにしてあげましょう
楽しみを持てる生き方
とてもいいですね
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
改善しなければ・・・ほか1話
改善しなければ 2017-07-17 少し強めの雨が降った 気になるはパイプ倉庫
-
-
意味深~い言葉・・・ほか9話
意味深~い言葉 2013-01-16 ◆思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるか
-
-
牧草の追肥・・・ほか4話
牧草の追肥 2015-06-22 天気予報とにらめっこ、晴天続きの日を狙っていたのです
-
-
冬休み今日からおじゃまします
朝のゴミ出し、歩くこと数百メートル。 出勤の方との挨拶交えながら、それにしても全然雪が無
-
-
強風で破損?(その2)
応急処置なりき とりあえず応急処置、結果次第で恒久処置かも 風圧で破損したと
-
-
突然の腰痛・・・ほか3話
突然の腰痛 2016-06-22 さあ、今日もやるぞと張り切って田んぼへ。 天気も
-
-
今年の作付を睨んだ注文の農業資材が届いた
今年の我が家の農業テーマは、コスト削減である、 TPP影響で農業収入に期待できないとなれ
-
-
保育園での「食育」、稲を育てお米がとれたよー
昨年の春にわずかばかりのお米の種籾と、 わずかばかりの培土を保育園の年長組の園児にあげま
-
-
民族衣装の入場・・・ほか1話
民族衣装の入場 2018-02-10 昨日の平昌オリンピック開会式 マイナス7度
- PREV
- 経営所得安定対策受付・・・ほか2話
- NEXT
- 寒いです・・・ほか2話