今なぜ食育なんだろうか?
公開日:
:
最終更新日:2018/04/16
日記
食育とは生きる上での基本
食育基本法では、「生きる上での基本であって、知育、徳育及び
体育の基礎となるべきものと位置づけるとともに、様々な経験を
通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な
食生活を実践することができる人間を育てることとされています。
食は、私たちが生きるため、成長するため、暮らしのためになくては
ならないものです。私たちのまわりには、いろいろな食べ物が季節を
問わず並ぶようになり、豊かな食生活が送れるようになりました。
その一方で、食生活に起因する生活習慣病の増加や、朝食の欠食、
家族が一緒に食卓を囲む機会の減少など、様々な問題が生じています。
また、家庭で料理することが減ったり、食料の輸入が増える中で、
私たちは、食べ物の大切さや食を支える人々の活動も忘れがちです。
社会情勢の変化
三世代以上の同居世帯が減少
単独世帯の増加
生活スタイルが夜型へ移行
核家族化が定着
女性の社会進出が増加
スポンサードリンク(sponsored link)
食生活等の変化
食の外部化が進展
栄養バランスの崩れと肥満の増加
よくかみ味わう習慣の減少
食に対する不安感の増大
朝食の欠食、「孤食」や「個食」が増加
食料の生産現場等に直接触れる機会の減少
日本型食生活の崩壊と伝統料理の消失
食べ残しや食品の廃棄が増加傾向
食料輸入の増加
食料自給率の低下 等
こうしたことから、望ましい食生活を実践し、生涯にわたって健康で
いきいきと暮らすことができるよう、食に関する知識を深め、食を選択
する力を高めるための食育ということで期待が高まっているんですね。
スポンサードリンク(sponsored link)
スポンサードリンク(sponsored link)
関連記事
-
-
確定申告(その3)・・・ほか8話
確定申告(その3) 2013-02-25 年間の所得額が少なく、それに対して所得控除(
-
-
猫と犬とくま・・・ほか2話
猫と犬とくま 2016-11-22 朝から孫の子守を頼まれた あと2ヶ月ほどで満2
-
-
お米に玄米混ぜて炊いたら相乗効果
娘から・・。 お米、今日、受け取りました。ありがとう!! 旦那は3杯、長女もおかわり
-
-
米粉が非常食・・・ほか2話
米粉が非常食 2016-08-20 米粉は食品アレルギーが無いという だから離乳食
-
-
市・県民税申告相談待ちに待った受付日
2月16日から県民税申告相談受付が始まった、 私にとって、ある意味、待ちに待っ日でもあっ
-
-
何ゆえに朝ごはんなのかな?
朝食を抜くということは、体はもちろん、脳や精神状態にも悪い 影響を与えてしまうんです。
-
-
時間です・・・ほか2話
時間です 2017-02-02 そろそろ時間です、と 携帯の時間セットが鳴る(話し
- PREV
- うつ病と食生活の関係
- NEXT
- 朝ごはんで学力が向上